関連記事一覧
【座右の書】脱・競争社会をつくりたい。負けず嫌いの東大卒コンサルを変えた5冊
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 508Picks
「勉強以外、なんの取り柄もない」東大卒&京大卒のアイドル『学歴の暴力』が歌う高学歴の苦悩
fumufumu news 328Picks
日東駒専卒の男性「就活に全落ちしましたが、40代で年収1000万円。卒業後の頑張りは学歴関係ない」
キャリコネニュース 136Picks
学歴以上のものはあっても門前払い。「専門卒」の私がぶつかった壁
かがみよかがみ 35Picks
大学院卒、博士号の男性「学部しか卒業していない者は、基礎学力はあるが視野の広さに問題がある」と持論を語る
キャリコネニュース 33Picks
23卒24卒必見!あまり知られていない就活サイト
NEXT NEW NORMAL 9Picks
大卒と大学院卒では生涯年収にどれくらい差が生まれる?(ファイナンシャルフィールド)
Yahoo!ニュース 5Picks
23卒24卒必見!オンライン就活の心得!
NEXT NEW NORMAL 3Picks
「大学院卒の博士」を素人呼ばわりする失礼な面接官と、それを生み出す社会のしくみ
キャリコネニュース 2Picks
UUUM、『青鬼オンライン』で「ひぐらしのなく頃に 卒」とのコラボを開催! 「貞子」「妖怪大戦争 ガーディアンズ」コラボも
Social Game Info 2Picks
社会人大学院を3月に修了する予定ですが、入学前は修士くらいの知識量は仕事で鍛えているという思い込みは少なからずありました。
しかし、実際に入学して学んだのはまさに不知の知で、特に物事を体系的に整理するための基礎的な哲学の不足でした。
修士でも博士でもその実力や発信される内容に疑問を持つ方はいますが、それはどの世界でも同じように、一定数は存在します。
大学院には、そのような方々にしっかりと対抗する基礎体力を鍛える場があります。知の体系に触れてシャワーを浴びることで、日々の思考が圧倒的に進化・深化します。
学位を強調することではなく、学位取得の過程で得た力を発揮しない限り、大学院n価値が理解されることはありません。
だから、企業側は「大学院」よりも「卒業大学」を重視するのです。
親がお金持ちで大学院まで行ける人なら、学歴ロンダリングも容易にできてしまいます。
企業だってバカじゃありませんから、その点はよく知っています。
大学名ではなく高校名に囚われていることを聞いて変だなと感じた私のようなタイプも、世界からみれば、大学院ではなく大学名に囚われているという意味では相似形であり、ある種の田舎者なのかもしれません。
ただこれ、卵が先かニワトリが先かじゃないですが、その東北の地域では実際高校名が公務員など就職に役に立つという「実」があるわけで、日本の特に文系大学院ではまだ「実」が足りているとは言い難い状況です。
勉強をしたという意味で学位が尊敬を受けることも重要ですが、それ以上にやはり学位があった方がいい給料がもらえるという「実」の部分が伴わないと中々変わっていかないのかなとも思います。
外コンや外銀でも東大学部卒の採用はありますが、日大院卒の採用は聞いたことがありません。
高い専門性に価値を感じるなら文字通り学歴(博士>修士>学士)でしょうし、
地頭や人脈に価値を感じるなら大学ブランドの序列になるでしょう。
似た話で、たとえばスタンフォードと東大だとしても、東大のほうが良いという企業、スタンフォードのほうが良いという企業とあると思います。
仰る通りかなと。
文系だから特にかもしれないですが、大学で研究したと思ったこともなく。
反対に歳を重ねてから、こういうことを研究したいなと感じる人は少なくないのかなと思います。人生100年時代で40代ならまだ半分として考えれば、同年代でお金のこととか心配しなくていいなら研究してみたいという人も少なくないだろうなぁ。
「認識」は一人一人の判断の総意として社会に顕在化する現象であって、それを変えるのは難しいと思います。
学部卒でアカデミックなところにいる身としては、学位のなさは肩身が狭いです。紀要(論文みたいなもの)書くときとかに力不足知識不足を実感します。先行研究をベースにしながら目の前の事象を独自の視点で分析することって、企業でも行うことですが、アカデミックの方が精緻な気がします。だから戦コンは修士おおいのだな、と思います。