今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
963Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これは驚きました。
R&Dのためのコンセプトモデルのまま終わると思ってましたが、新会社まで設立して事業化を推進するとは、何か太い勝ち筋が見えたということでしょうか。

長年不調にあるスマホ事業を手放さないのはユーザとのLast 1 inchを確保するためと聞いてますが、EV参入もユーザとの新たなタッチポイントを確立してニーズを吸い上げるためという意図が強いと推察します。スマホからクルマというデバイスの側面からも、家内から車内という空間の側面からも、センサやエンタメなどソニーの主力事業がCASEの流れも相まってEVとの親和性が増してきた現れでしょう。

一方で、VISION-Sは確かにカッコいいクルマではあるものの、現時点ではそれ以上のものには見えない点が気になります。アップカーの登場が予期される中、Xperiaの二の舞にならないことを祈るばかりです(私は未だにXperiaZXPのユーザですが)。「モビリティを再定義する」とまで言い切ったソニーの覚悟を楽しみに見守っていこうと思います。
人気 Picker
来ましたね!

いろんなモダリティの組み合わせで可能になる新たな情報とモノの接空間の作り方は、既存の業態にあまり依存しない傾向強くなっていく。一昔前まで単独の領域だったカメラがスマホの付属機能に融合していったように、クルマから内燃機関という技術領域が外れると同時に、クルマの価値は没入型情報端末+移動という形に融合かつ逆転していく。その意味でこれはごくごく自然な流れだし、今後もっと起きていくべき動き。

スマホがクルマになり、クルマが家になり、家が都市になり…。モダリティの融合と編集性、より没入型指向への移行を経て、場所そのものがデバイスになっていく。トヨタとソニーと竹中工務店がAmazonと競合する世界、早く実現したいしそれが始まりつつあるのすごくワクワクします。
ソニーの凄さはAV技術だけでなく自社でLiDARやCMOSセンターを製造できる点にあります。
中でも今後の自動運転の実用化に必須とも言える真っ暗の中でもフォトンカウンティングであらゆる画像をデジタル化できるSPAD(単一光子アバランシェダイオード)イメージセンサーを製造できる数少ない企業である点が大きな強みと言えるでしょう。

当然他社に向けてSPADセンサーの販売を行なっていくでしょうが、自社でその強みを活かしたEV車を製造、販売していくことを示唆したことは、久々に日本の技術の輝きを見るようでワクワクするニュースですね。
車体の量産や車載OSをどうするのかなど様々な難関はあれど、是非実現に向けて頑張ってほしいなと思います。
大変気になるニュース。
当初はセンサー技術開発のためにつくった試作車と言っていましたが遂にEVに参入ですか!

前回発表時はマグナシュタイヤーが生産を担当してと記憶していますが、今後はどうなるのでしょうか。
シェアカーの時代になれば、ソニーがサプライヤーから組み立てメーカーになる話も現実味を帯びてくると言うことでしょうか。尤も採算ベースに乗せるのは並大抵のことではありませんが。

https://mag-x.jp/2022/01/05/19573/
確かソニーの車体開発はマグナシュタイア、各コンポーネントはBOSCHやコンチネンタルなどのTier1、自動運転はNVIDIAです。
やはりソニーとアップルとテスラは近い将来、競合になりそうです。また、ソニーは、テスラが持っておらず、アップルよりも豊富なBtoC向けのコンテンツ(ゲーム、音楽、映画、アニメ)を持っており、アップルと同じ動きを取る可能性もあります。
ソニーとアップルはプラットフォーム企業であり、引き続きバリューチェーンの真ん中は外注にして、スマイルカーブを実現しょうとしているのに対し、テスラはリチウムイオン電池の製造まで内製化しようとしており、真逆の戦略ですね。
テスラはそのために、当初、製造平準化に相当苦労しました。
どちらに優位かと考えるならば、やはり製造工程での部品(リチウムイオン電池、モーター、エコ過渡期のパワートレイン)の事業特性(規模の経済性、価格耐性)を考えると、リチウムイオンはほぼ液晶に近く、モーターも日本電産が基本、低価格化で勝とうとしていることを考えれば、製造工程は外注(スマイルカーブ)する、アップルに分がある気がします。
EVや自動運転の分野は差別化というよりも、
いずれは、一番精度の高いプレイヤーが一択となり、それがコモディティとなっていくと分野です。
ユーザーからすれば、精度・電池の持ちが良いのが一番良いに決まっているわけで、そこに別の選択肢はなくて、結局は自動車メーカーは、他の項目が差別化要因になるということです。
数年前から言われていた自動車のPC化が現実のものになりつつある今、完成車メーカーとしては、
今後、戦っていくべきポイントは、
結局はEV・自動運転のあるユーザーの生活の
提案とアフターサービスの巧拙ということになります。
自動運転されれば、ユーザーは運転から解放され、自動車は自己実現の場所と時間となります。
その時間にPCで仕事やweb会議をする人もいれば、大好きな映画や音楽を楽しむ人もいるでしょう。
要は自動車を選ぶポイントが、燃費などのスペックから、いかに自分のライフスタイルを満足させるかという部分に変わって行きます。
ソニーはおそらくそこを狙っている。
ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討
ソニーにもEVにも詳しくないので、マクロ的な観点のみですが、そんなに称賛される動きなのかは良く分かりませんでした。EVって既存メーカーもスタートアップも異業種も続々と参入する程、需要あるんでしたっけ。なんとなく技術や規制トレンドの話が先行していて、消費者需要がどれだけあるという話をあまり見ない気がします。

https://www.axios.com/oil-electric-engine-vehicles-consumers-c57f0c71-becc-406d-8d21-8465b3bf4041.html

あとは、コメント欄で挙がっている「クルマの車内エンタメが強みになる」っていうのは個人的には信じ難い。以下の条件を満たす革新的なサービスが生まれるということでしょうか。

・酔わないこと
・安全であること
・iPhone/iPadを持ち込むだけでは実現できないこと(*)

(*)念の為ですが、これはアップルカーに勝てるのか?という話ではありません。普通にiPhoneでTiktok見たり、iPadでNetflix見たりする楽しさを上回るエンタメをコスパ良く提供出来るのか、という意味です。

また、エンタメ空間というからには「ユーザーは車内で長時間すごす」という前提を置いているのだと思いますが、どんなシチュエーションなんでしょうか。リモートワークで通勤時間は減少しているし、通勤時は普通に仕事処理したりPodcast聞いたり、というので時間潰されるんじゃないんだろうか。アメリカなどにおける長時間のドライブ旅行などは分かりますが、多くても月に1回とかですかね。

そしてVR等でゲームやメタバースを体験という未来はあるかもしれませんが、それこそ家ですれば良いじゃんという話ですよね。なぜ物理的に縛られないはずのメタバースを楽しむのに、クルマで移動しているのか分からない。

もしかすると、私が想像もしないライフスタイルの変化があるのかもしれません。でも現時点ではにわかには信じ難いです。クルマの中で生活する理由が分からない。
さっそく株価急騰ですね。市場で自動車ソフトに注目が集まるだけに投資家人気も一気に登り調子ですね!
客寄せパンダや技術実証用ではなくて、本当に自社でやるのか。これは意外な展開。ソニーは撤退癖があるから、しっかりビジネスモデルとかを確立してきちんと足の長いビジネスを展開してほしいものだが。

自動車の基本機能である走る曲がる停まるは基本的には外注先に任せてしまう、って戦略か。外注先にノウハウがあるマグナのようなところであれば、この問題はある程度は解決する。販売やサポート、などが重要になるが、販売に関してはある程度テスラが形を示している。問題はサービスやサポートだろうか。ソニーストアもそんなに店舗があるわけではないしなあ。どこかと提携出来ればいいんだろうけどなあ。

AV/ITで長く様々な事業を展開してきたからこそできることもあるのだろう。(スマホもなんとかまだ撤退せずに残している)
惜しむらくは電池やディスプレイという事業が既に自社には無い点だが、これらの部品は既に陳腐化しているため、外部から購入する、ということでも良いのだろう。CMOSやTVと同じだがコア技術は自社で、コアでないところは他社でやってもらうというメリハリによるアセットライト戦略はここでも徹底するということなのだろう。

ただ、自動車そのものをソニーが扱うというのは相当、これまでの不文律(命に関わるところはやらない)からは外れているため、相当な覚悟というか、法的な面での検証やら必要だったのではなかろうか。
これは超期待。LGやメルセデスの発表を見ても、自動運転時代のクルマは、エンタメやショッピングが楽しめる新しい空間になる。SONYが、全く新しい概念のクルマを発明することに期待。
楽しみですね、いろんな業界でモビリティを再定義していくと面白いですね。移動の楽しさをさらに拡充するためにエンタメも含めたポートフォリオをシームレスに繋げるのが重要で、その要素をSONYさんたくさんお持ちですよね