有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
以下は、防衛省担当記者の解説記事です。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4432397.htm
アメリカ軍では、本国出国時のPCR検査が9月以降実施されていませんでした。その理由について、アメリカ軍はワクチン接種の実施や世界的に感染が抑制されていたことを挙げています。
こうしたアメリカ軍のずさんな対応は、キャンプ・ハンセンの事案の前にも頻発しています。昨年7月には、羽田空港に到着した岩国基地の関係者3人が空港でのPCR検査の結果を待たずに、民間機で基地に向けて移動し、陽性が確認されました。同様のケースは横田基地や横須賀基地などでも起こっています。
民間機で来日するケースのほかに、直接、軍の飛行機や船で到着する場合は日本の水際措置は及びません。キャンプ・ハンセンでのクラスター発生には、日米地位協定に基づいて、日本の法令が適用されずに入国できるというアメリカ軍ならではの特殊事情が背景にあります。
空港検疫でも、軍以外のアメリカ本国からの入国者の感染例が増えている様に思います。アメリカでの感染拡大が、時間差で日本に来ています。
今日が1/5、1週間前が年末であったことを考えると、この時の人流移動が影響した可能性があります。
内情としてこれがデルタ株中心なのか、オミクロン株中心なのかでも対応が分かれます。
政府がつい昨日、入院を原則としない対応を考慮するという発表をしたところです。
この拡大傾向が続き、入院対応を原則とするとなると、これまでの経過からも医療逼迫が起きることが想定されます。
的確に重症化リスクや状況を判断しつつ、自宅待機やホテル待機と入院を使い分ける対応が求められます。
拡大は、年末年始の観光や人の交流を通じて沖縄県内で広がったものや、米軍関係者あるいは県外から持ち込まれたものも特定できないながら強く想定されますが、政策での対応がほとんど行われていない中、米軍関係者や県外から沖縄でリゾートを楽しんだ方の責任を一方的に問う論調には疑問があります。
多くの方の行動は政策に影響を受けます。政府が行動制限を実施しなかった理由は「感染者がほとんどいない中での実施は世間からの支持が得られないと判断した」からでしょう。過去の報道を見る限り「何もしない政策」への疑問は少なかったと思います。「オミクロン株は(適切な医療を行えば)軽症にとどまることが多い」という海外の事情も踏まえて、政府は敢えて行動制限を行わず、今後リカバリーできる可能性に賭けたのだろうと思います。
結果的にほぼ気兼ねなく帰省や国内旅行を楽しめ、観光や外食産業の影響が大きくなかったという良い面もありました。今後それなりに影響が出てくる可能性がありますが、それも織り込んだうえで「我慢の先取りか後回しかの違いに留まれば『結果的によし』」と考えたのでしょう。
現状においては、これ以上に予想される医療逼迫は避けるべきでしょう。沖縄県内外の人流にも同様に制限がなかったことから、年末年始を利用して同県を訪問した方を通じて、早いスピードで全国に拡散していると思われます。他方、全国でも沖縄とは別にクラスターが起きていると思います。今後医療逼迫のリスクを抑えるため、一時的には全国レベルで不要不急の人流抑制への対応が取られる可能性があるでしょう。
同時にワクチンの3回目の接種は海外の政策を見る限り非常に重要なのですが、厳しい見通しのようで政府はこれに触れていません。
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/covid-19vaccine/documents/220102.pdf
アクセス集中しているのか、中々開けませんでしたが、現状2回接種率が70%弱です。しかも、米軍基地がある本島で接種率の低さが際立っています。→つまり若い人が多い地域
日本全体が約80%なので、沖縄県の低さは際立ちます。
観光立県なのに、何故?
これは、県民意識にも問題あると思いますし、知事のリーダーシップにも課題があるのかもしれません。
まんぼうの選択肢が出てくるのは、ワクチン接種率も影響していますね、きっと。
追記
次に低いのは大阪府です。関東圏では東京都が若干低いです。
大阪府と東京都は人口が多いので、未接種者数の絶対数が大きくなります。その点留意が必要です。
ざっくりですが、東京都1,320万人×0.23=約300万人
沖縄県157万人×0.35=約50万人
数値は比率と絶対数の両方を見ることが重要です。
いい加減、国はどちらの数値を最重要指標とするのか、ハッキリさせるべきです。経済を潰してでも感染者数をとにかく減らすとするなら、きちんとそう宣言してやればいい。
ただ、オミクロン株以前でも、他国をみてもロックダウンしても感染者数は増えていくことが多かったはず。
すべてを救えるベストはないのだから、マンパワーも限られるのだから、もうオミクロン株が蔓延することを前提に、いかに重症者を出さないように、また治療できることに注力するベターを目指すべきだと個人的には思います。
観光客の流入、水際対策の抜け道としての米軍基地の存在など、色々指摘されているが、原因が特定出来れば対応は必ずある。沖縄全体を、「海外」と位置付けて、水際対策の対象とすればよいのではないか?
岸田政権の「やり過ぎを恐れない」行動力を発揮する時です。
在日米軍のことを指摘するのはわかるのですが、沖縄県知事には徹底的にワクチン接種の強化をお願いしたい。
短期的にはこれしかないと思います。
『必ずしも入院隔離する必要はない』
これらの方針を現場で実践できるか。
決して良いニュースではないですが、ここでの対応が今後の指針になる可能性が高いのでは?
注目です。