今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
278Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
多分、全容をわかっている人はだれもいないと思いますが「自動車のソフトウェア開発は、すでにPCやスマートフォン向けのOSに匹敵するような1億行を超えるソースコード」からなっているそうです。

ちなみに、5年前は1000万行と言われていました。

それでは、1人のプログラマーが1日に書くことのできるコードは一体何行か。どんな言語を使うかにもよりますが、設計やデバック・動作検証の時間も考慮すると平均で数百行程度だそうです(私はせいぜい100行がいいところと教わりました)。

トヨタ自動車傘下の旧TRI-ADのウーブン・アルファ、GitHubとオープンソース・ソフトウェア開発で提携して開発を加速へ
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1303287.html

自動車一台にソースコード1000万行! クルマとプログラミングの歴史
https://gazoo.com/mobility/feature/future/17/07/04/
EVの開発スピードばかりに注目が集まっていますが、競争の本丸はこちらではないでしょうか。

完全自動運転などはそう簡単に実現しないと思いますが、「走る、曲がる、止まる」以外にも多様な機能をクルマに求めるようになると、車載OSはある意味でクルマの第二のエンジンとなるでしょう。
世界の大手OEMは2025年前後がターゲットであり、トヨタも概ね同じタイミング。Adaptive Autosarのリリース2018年からきっかり6年の開発期間を要する計算だ。
結局、統合ECUなどののソフト開発を担う大手ティア1の開発スケジュールに沿った時間軸であり、これも一つの大きなレガシィ問題である。絶対的安全安心を担保することがユーザーとの約束である伝統的OEMはこれしか選択肢が無い。
間違いなくこの間に多くのアーリーアダプターの需要は新興ブランドに食いちぎられることになるだろう。しかし、勝負はマス需要が何を選択するかである。
トヨタの発表は遅すぎるぐらい。
しかし、2025年に市場に出せるのであれば遅いということはないと思う。

車載OSは、トヨタ、VW、ダイムラー、テスラの競争になると思う。

グーグルの「車載情報機器向けの基本ソフト」は、ナビなどの情報機器の基本ソフトしてもっと早く市場に出るだろうが、車の機能全部を制御できるものではないと思う。
ただし、自動運転システムでは、グルーグルが先行しており、
グーグルは、一部自動車メーカーと協力して、「車載情報機器向けの基本ソフト」と「自動運転システム」を合体させた車OSの開発へと向かうと思う。

トヨタの車載OSも自動運転システムとの合体へと向かうはずで、それが今後の競争軸になるだろう。
外販をしなくても、ホンダ・日産以外の日系はトヨタと何らかの資本関係を持つので、トヨタ+関係会社それだけで大きいグループとなる。
個人的には、半導体をどうするのかが気になっている。OS+半導体戦略を電子機器ではすでに各社進めている。ファンドリーもあるなかで、プラットフォーマーを狙うのであれば、Wintelモデル(ソフトとハードで、デファクトスタンダードは作るものの別会社)かAppleモデル(クローズドで自社完結だがそこに最適化)のどちらか。Wintelモデルの場合は、半導体メーカーに対してどういう規格化を提供して、どれだけの自由度を認めていくか。
もうこれはトヨタに頑張ってもらいたい!
その一言です。
今やOSと言っても、クラウドの存在無くして動かすことができない状況です。
トヨタが車載OSの実用化に向けてのクラウド部分を自前でやるのか、それともクライドプラットホームだけはAWS、Azure、GCP、Alibaba Cloudを使うのかで競争スピードがかなり違ってくると思います。
残念ながら、現状日本国内のクラウドプラットホームは上記4プラットフォーマーには歯がたたないからです。
是非とも世界的な覇権争いでトヨタが勝っていただけることを期待します!
いままで、パソコンや携帯電話でも国産OSの話はでたことがあります。しかし、どれも上手くいかず海外のメーカーに負けてしまいました。
車載OSはなんとかトヨタさんに頑張ってもらいたいです。
応援しています。
現状の共通基盤であるAUTOSARを理解してない記事の模様
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績