• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ノーベル賞・中村修二教授「科学者が金持ちになれないと、日本は変わらない」 高校生に講演

183
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル 代表パートナー

    「日本は窮屈だ」とか「日本では突出した才能は抱えきれない」と言うが、事実でないと思う。 日本は、どれだけ多くの自由奔放な突出した才能を輩出してきたことか。

    中村教授が米国にいたら、おそらくノーベル賞を受賞していなかったのではと思う。そもそも実績が無い人にはポジションを与えられず、研究資金も獲得できなかったのでは無いだろうか。米国の研究は、そんなに甘くない。日本だから、中村修二さんを自由に研究させたのだと思う。

    日本の教育を受けてきて、日本で大成した人が、自らを育てた日本を批判することには、強い抵抗を感じる。日本で成功しないで、米国で成功した人から出た批判ならば、その批判を甘受できる。

    自らを育てた環境に謝意を示さないのは、僕は人間的には尊敬できない。
    (この記事とは直接関係ないが、最近海外に脱出した人が日本を批判することが多いから、ついつい書きたくなりました)。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    科学者が平均として金持ちになるってのは良いと思うが、儲かった発明に対して巨額の報酬を払うのは企業との関係においてやっぱり筋違いと思う。
    先日池田先生のブログに分かりやすく書いてあったが、確率論で支配される研究開発において、それだけいろいろな確率にかけてコストをかけた企業がリスクをとってるわけで、そのうちうまくいったものだけ報酬を払うのは明らかにリスクリターンがおかしい。うまくいかなかった場合も研究者が費用負担するわけないですからね


  • badge
    一橋大学 教授

    中村先生の場合はそうだろうが、この意見は一般化できないと思う。科学に限らずクリエイティブな仕事はインセンティブ(誘因)の設計よりも内発的なドライブ(動因)の如何によって左右されるほうが決定的に大きいと思います。もちろん優秀な層の科学者や技術者は今よりも多くの報酬をもらうべきだとは思いますが、それは報酬を能力や成果にリンクさせるという話で、非技術系の社員についても同じこと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか