• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

シェア事業・書店は「呪縛」か未来か TSUTAYAの選択

日本経済新聞
18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    過去にも書いていますが、雑誌、書籍流通に返本可能な再販制度と、独禁法例外の定価販売制度がある限り、書店が競争の中で自らの小売力を磨くのは難しいと思います。

    そこにTSUTAYAを含めた大手チェーンのビジネスチャンスがあるわけですが。

    再販制度と定価販売制度は地方の販売力のない小規模店舗でも多様な本を扱うための仕組みでした。小規模の出版社も営業力を補うやり方としてかつては機能していました。


    が、今は事情が異なります。地方でもネットなら見られる。出版物でなくても情報は得られるわけです。

    紙離れが進む中で「売れる、儲かる」にどんどん傾斜していますから、自ずと売れ筋に商品が偏る。売れる本はたくさん売れるが、売れない本、売れ筋から外れた本はとことん売れません。

    全体で返本率が半分としても中身は二極化しています。タレント本、おまけ付き本、マンガが闊歩する書店やコンビニの様を見ていると、「多様な出版文化」は遠くなりにけりと感じる今日この頃ではあります。

    追補。
    いまや物流の制約から雑誌の多くは版元には返本されません。売れ残りはリサイクル業者に直行です。

    小社も来年から紙印刷代の値上げを印刷を依頼している凸版印刷から通告されました。紙媒体の部数が減っている中、今後、出版社をどのように維持していけば良いのか悩んでいます。


  • 株式会社リアルゲイト 代表取締役

    代官山なら、1時間1650円は高いと感じない。
    しかし他のエリアではどうか?有料ラウンジの商圏は限られる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか