有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
キーワードは、ニュースでよく出てくる「コモディティ」でした。これには二つの側面があります。
まず、「日用品」や「必需品」のニュアンスの意味でのコモディティ。半導体は、身の回りの製品にあまねく使われています。さらに、規格化されて他の製品と互換性を持つなど、確かにコモディティに近い面もあります。
このような需要面のコモディティに対し、供給面のコモディティは、誰でも作れる、新規参入が容易、といった理由から、いくら売っても儲からない製品というニュアンスがあります。
半導体は、製品の種類にもよりますが、技術的なキャッチアップが難しく、今や1兆円単位の投資資金が必要なため、闘い続けられる企業が絞られてきました。供給面では、コモディティ化されていないといえるでしょう。
このように用途はコモディティ、供給はコモディティ化しておらずに少数の企業が独占する。このギャップは、あらゆるエネルギー源に使われるものの、採掘場所に限りある資源である原油に似通うものがある。
この構図こそが、半導体が「21世紀の原油」たるにふさわしいのかと思っています(もちろん、他国に工場を建てることで、産出場所はある程度は分散できますが)。
https://www.semijapanwfd.org/manufacturing_process.html
日本勢がどこでどのくらいシェアが取れてるかわからないというコメントがあったのでわかりやすく整理されているこちらを
「”士農工商後工程”→パッケージング優位」への変遷にも触れられており、面白いです
https://newspicks.com/news/6457427?ref=user_238697
産業のコメである半導体。その製造過程のチュークポイントをどれだけ抑えられるかが課題。材料や製造装置に活路がありそうらしいが、いまいち日本がそのコア技術を未だに保持している印象はこの記事からは受けませんでした。
さていかに。
つまり「自分たちがやりたいことを明確にできる」企業は、自前でSoCを設計して、製造はTSMCなどに委託すれば、冒頭に書いた「汎用チップベンダー」には頼らなくてよいからです。
加えて、ソフトウェアでの差別化より、ハードウェアによる差別化が決定的なチカラを持つこともSoC化の理由ですね。
そんな中で、Qualcommは、セミカスタムの車載分野を狙い始めました。今年は、SoC、セミカスタム、汎用の三つ巴の戦いの年になります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
たとえ一国であっても、内製化を促す動きがあると、日本の地位は危うくなるかもしれない。
大したこともなく、見下ろしている状況が、一変した過去があるのだから。