有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
世界の大手メーカーが次々とEVの販売目標を打ち出し、株式市場が逐一それに反応するような状況が1年間続きました。そんなEVシフトもさることながら、自動車のもう一つの大きな流れとは「知能化」だと考えています。
これまで、自動車の競争力の源泉はほとんどハードだったと言えるでしょう。燃費や乗り味、コスパが良い車こそが市場に受け入れられてきました。どんなOSを積んでいるか、ソフトウェアがどんな付加価値をもたらすかを意識する消費者はほぼいませんでした。
ただ、自動運転が実現に近づき、車が町と一体化してあらゆるサービスが搭載されるようになると様相が変わりそうです。ソフトウェアの優劣が車の優劣に直結する世界はすぐそこまで来ています。
では、そんな時代に世界最大の自動車メーカーであるトヨタは戦い方をどう変えていくのか。デジタル部門トップで取締役のジェームス・カフナーCDOに疑問をぶつけてきました。
余談ですが、以前、テスラのオーナーにテスラを所有する価値の半分はスーパーチャージャー(テスラ専用の充電器)だと聞かされたことがあります。普通、EVを外で充電したいと思えばQRコードを読み取ったり会員証をかざしたりして充電の代金を支払うという手間があります。その上、急速充電ですらいまいち速くはない。
一方でテスラは、充電ケーブルを挿しただけで車の識別番号や支払い情報を読み取ってくれるそうです。充電の圧倒的なスピードも相まって、相当な付加価値になっていると感じます。これは一例に過ぎませんが、こうしたサービスこそが今後の自動車の付加価値の源泉になっていくだろうと感じます。
自動運転になれば、乗車時の体験やUX/UIは相対的に重要度が落ち、それ以外の関連サービスや保管・充電・保守などの全体の体験に付加価値や差別化の源泉が移っていく。それをトヨタがどこまでリードできるか、期待大。
トヨタがEVの開発を発表しました。(最近ではソニーも!)
僕は勝機あると見てます。
テスラは最初からソフトウェア・ファーストのアプローチを取り、ハードも内製化して人気を獲得しています。これからもソフトの重要性は拡大するでしょう。しかし、ソフトを過信している部分もあり、テスラの最近の大量リコールを見ても結局はハードとも思ってます。
車は使用年数がとても長く、信頼性が高いハードと手厚いアフターサービス体制が必須です。その点、トヨタはテスラと比べ物にならない実績があります。ただ、EV化でどれほど対応が変わるのか。
問題は雇用かと。EVでは部品数が圧倒的に少なくなるのでかなりサプライチェーンに影響を及ぼします。
トヨタの価値源泉のリーンさと、アップデートを前提とする冗長性
ソフトウエアファーストと、安全性を担保しつつの更新性
まだ、いらして5年、もう5年。期待しています。
ソフトウエアファーストで、モビリティを創ってきたテスラ
すでにソフト・ハードでエコシステムで価値創造プラットフォームで3兆ドルに迫る価値をうみ続けるアップル
多様なソフトウエア価値をつなぐグーグル
トヨタは、これまで100年で最も卓越していることを乗り越え
その先を都市で、ソフトで、モビリティを梃子に世界を再創造していって欲しい。