この連載について
2022年の日本と未来はどう変わるのか。そして、どう変えていくか。そんな未来絵図を描いてほしい10人を、NewsPicks編集部が選定しました。それぞれのスケッチとともに、希望のある未来を動画インタビューでお届けします。
この連載の記事一覧
【能條桃子】「余裕のある社会」を目指す、だから政治なんです
NewsPicks編集部 199Picks
【志村祥瑚】人生を縛る呪い「思い込み」から解放される方法
NewsPicks編集部 558Picks
【西矢椛】最年少金メダリストの「スポーツ」より大事なこと
NewsPicks編集部 232Picks
【齋藤周】キーエンスを辞退してデータ野球のプロを目指した理由
NewsPicks編集部 583Picks
【さらば森田】今年、僕は芸能界を「ディスラプト」するらしい
NewsPicks編集部 786Picks
【成田悠輔】新しい鎖国。NEO江戸時代が到来する
NewsPicks編集部 1443Picks
【岩崎由夏】求職者を売り物にしない「キャリアSNS」
NewsPicks編集部 501Picks
【朝比奈沙羅】柔道も医学も。人生は、二刀流が楽しい。
NewsPicks編集部 356Picks
【松本杏奈】日本社会に足りないのは「希望」だと思うんです
NewsPicks編集部 1454Picks
海外輸出なんて全く意識せずに、自分たちでワイワイ試行錯誤しながら「オーガニックに成長」していくことがポイント、ということはアニメや音楽だけでなく、ファッションの領域でもいえることと受け止めました。狙った「日本らしさ」を売る「海外戦略」にはまるほど人は愚かじゃないですよね。
元々、Nighttempo自体も2019年ぐらいから徐々に動画上げてた記憶があります。彼の功績は、山下達郎や細野晴臣のようなある程度評価が確立していたシティポップを取り上げるのではなく、winkとか角松敏生辺りをプッシュしていたことかなと思います(当時のクラブシーンだとこの辺、ほとんど黙殺状態だったと思います)
カワイイフューチャーファンクみたいなジャンルを切り開いたのは、彼の功績でしょう(80sのアニメとフューチャーファンクを組み合わせた動画)
なので、海外輸出なんか気にせずにやったから、受けたというよりは「音楽が良かったのに、知られてなかったのを掘り返した」という方が適切なんだと思います。
それをレコメンドしたのがYouTubeのサジェスト機能というのが面白いですね。
ちなみに、欧米のポップシーンがシティポップに介入してきたのは、2013年以降ブギ―ファンクやフューチャーファンクがポップシーンの中で中心になっていたというのがあります。
2013年にダフトパンクがRAMでブギ―ファンクをやって以来、このトレンドがポップシーンでずっと受けてます。BTSの去年のButterやデュアリパのフューチャーノスタルジアとかモロにこの路線です。
この辺りの欧米のポップシーンのトレンドとマッチしたのも大きいでしょうね。
デュアリパのこれとかモロにnighttempoの影響出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=N000qglmmY0
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7468e2d9ebf550d6f2a8e62a4ee552b35768c1
日本独特のものって、少しすぎるとダサい扱い受けてたりしますけど、洗練させると全世界で再評価されたりするのは、喫茶店文化がサードウェーブコーヒーになったりと結構あるので、外の視点持って再構築するといいんだろうなあと思います。
ナルト、ドラゴンボール、ワンピース、最近だと鬼滅の刃もそうか?漫画発のアニメは狭い世界で濃縮された世界観。たとえば、それは週刊少年ジャンプという狭いところで濃縮された世界。影山ヒロノブは世界をツアーすれば日本語でチャラヘッチャラを観客が熱唱してくれる。そこには言語の壁は存在してない。
宇多田ヒカルもFirst Loveは名盤だが、Utadaが米国でそこまでウケなかったのはそういうところにあるのだと思う。
たとえば、コンマリは近年アメリカでウケたが、Netflix動画で彼女は無理に英語を話してない。
過去に日本人は懸命にロック、ジャズ、ポップス、AORなどを日本に輸入しては日本語に訳して歌ってきた。桑田佳祐や氷室、B'z、GLAYなど懸命にロックの曲調に日本語を載せようと試行錯誤してきたし、有名な作曲家の多くはアイドルソングなどで様々なジャンルの曲をさりげなく日本のリスナーに紹介しつつ、日本語を載せてきた。それに対して、近年は焼き直しが多いのでは?という指摘はたしかにそうかもとは思う。
僕のアメリカ人の友達もPlastic Loveにハマってました。
正直言語の壁は大きい気がします。
洋楽は日本に進出すべく楽曲を作ってる訳ではないと思いますが、日本では流行っている。それは英語が我々にとって馴染みある事が大きな理由と考察します。反対に海外ではまだ“日本語慣れ“が浸透していない。
わざわざ英語の歌詞を歌う必要は無いと思いますし、スタイルも変えなくて良いと思います。ただ、日本語慣れを生み出す様な火付け役が欲しいですよね。
日本は市場が大きいので焦って海外進出する必要は無いかも知れませんが。
吉田美奈子さんなどは容認していない。
商業的に成功した事で解禁されたワードだった。
楽曲そのもののクオリティは素晴らしいものもあるが、
どうしても「日本人でもロック、ソウル、AORやブラジリアンフュージョンできるんだ」という欧米に影響受けてしまった楽曲として、自虐し卑下して見ている。欧米史観での「評価」である。
当時のミュージシャン達は素晴らしい面子とミュージシャンシップで録音空間を作り上げていた。それが世界に今届いた。
欧米に対する評価、というものを掲げたのはYMO結成の理由でもある。
その前に内田裕也さん率いるフラワートラベリングバンドもいる。ブレッド&バターや山下達郎も評価意識ではなく海外視野での活動をしていた。
YMOに関してはマーティンデニー、クラフトワークのサンプリングだが、見事に日本のオリジナルに仕上げ世界で売れるものとして達成した。
細野さんの意図は、そもそも欧米史観で物事を見るアジア日本において、日本のマーケットは逆輸入で売れるからという考えだった。敗戦国として致し方ないのだろうか。
しかし、先日上映していた細野さんのUSツアーのドキュメンタリーを見て、「戦後、欧米の文化に思い切り触れ、魅力に浸り、アメリカの音楽にのめり込んだ。それが自分の音楽を作っていった。」と述べていた。
古き良きアメリカの音楽を今のアメリカの観客に細野さんがライブで聴かせる、
観客のアメリカ人はこう言う「自国の音楽がこんなに素敵だったなんて。古い音楽に馴染みないが、改めてアメリカのアイデンティティを考えたよ」と。
果たしてシティポップにこの日本のアイデンティティはあるのか。
今のシティポップ再燃によるアナログのリプレスはほとんどが中国、韓国、欧米向けの再発リリースである。
シティポップだけでなく、昭和歌謡など様々な日本の音楽が世界で「評価」されている。が、まだ日本には知られていない。
高度経済成長からバブル崩壊までの日本の音楽シーンで生まれた作品達、当時泣かず飛ばすのアーティストもいて、消えていった。
シティポップにおいては、
磨いて蘇らせるヒップホップのサンプリング美学はなく、
墓場から掘り出したミイラに光を当ててるだけで弔いの心がない。ここぞとばかりに売りにかかっているのでブームで終わるだろう。
かつて日本はコンテンツ大国でオタク大国だったのですが、残念ながらマネタイズは国内にのみだった。グローバル市場を意識せずに作ったものが「日本のコンテンツ」の強みで多くの人の心を捉えた。そして今幼いころ日本のアニメや漫画、ゲームで育った人たちがクリエイターとなり、ハリウッドや韓国でグローバルなヒットコンテンツを、莫大な予算で作っています。
音楽の世界も、グローバルにマネタイズできないのはビジネスの構造の問題なのだと思う。そもそもアイドルビジネスのベースは日本が作ったものだと思います。