有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
脱炭素という言葉が踊っていますが、世界の投資家たちの関心を捉え、日本の市場に足りないピースを冷静に分析し、そこに、一気に資金を突っ込んでいく、その冷静かつ大胆な戦略にはヒリヒリさせられます(欧米の先行企業から幹部を役員として招聘したのがまさに…)。
特に、テスラをEV企業ではなく、改めてエネルギーインフラ企業として捉えるのは、今起きているエネルギーシフトのグランドイメージをきちんと捉える上でもとても重要です。
ここから2030年にかけては、このシフトは揺らながらも大きく加速していくはずです。そこに不可欠な「インフラ」を取りに行くエネチェンジの野望は今後も置い続けたいと思います。
脱炭素は、米国を始め個人投資家の世界でも近年注目を集めているテーマで、一部のインデックスやETFでは流動性の問題も浮上したほど。つまり、それだけ本質を理解していない人のお金が入っている、過熱気味の状態ということです。
投資するしないに関係なく、まずは脱炭素についてきちんと理解を深めることが重要だと再認識いたしました。
投資家時代に、企業トップ・海外ファンドマネージャー・自分+通訳みたいな形で何回か取材をしたことがある。でも日本語で取材をするときの1/3くらいしか情報量がなく、情報量の少なさと掛け合わせて信頼度は1/6くらいになると思う。
まずそもそも訳すので、同時通訳と言っても時間を一定使うので2/3くらいになる。その過程で抜け落ちる部分があり2/3(ここで4/9)、また抜け落ちるからの確認で2/3(8/27)。そして事実確認だけでなく、経営者の人となりとか思考を知りたく、そういった部分にまでたどり着けなかったりニュアンスがたどり着かない部分も含めて、半分くらいしか伝わらない。
専門の通訳者を雇っていてもこんな感じ。IRだけでない様々なマネジメント領域で、情報量の差やコミュニケーション力の差もある。事業をグローバルで推進するためには、共通言語でしっかりコミュニケーションすることが本当に必要。
言語がどうしてもできない場合は、母国語でのコミュニケーション力(論理はもちろん、メッセージングやスライドの準備など)を徹底的に上げないと、ほぼなにも伝わらない。
EVが積んでいるバッテリーの容量は、家庭用蓄電池の5〜8倍くらいあり、一方で、日本だけで8000万台ある自動車の稼働率は1割未満。ポテンシャルを感じます。
電化は脱炭素に不可欠なピースであり、バッテリーを活用した調整力は、再エネ普及による系統不安定化へのソリューションにもなります。
ガソリン車で食ってきた石油会社などは本気で参入しずらい領域。「イノベーションのジレンマ」の間隙を突いてますね。
"普通は家に帰ると、車を降りたときに充電器につなぐわけですが、ここで電力会社のテクノロジーが登場して、すぐには充電をスタートさせずに時間をあけて開始するとか、そういう制御をしていくことになる。"
社会全体の電力マネジメント企業と考えると納得です。
現状、夜間電力が安くなっていますがEVが普及すると夜間電力が高くなり、日本の産業構造が大きく変わる可能性まで考えられます。