1153Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
示唆に富んだ記事ですね。
確かにやったフリした人多いですよね。

私は経営者であり、プロデューサーなので
あまり指摘し過ぎないようにしてますが、
言う時はズバッと短時間で言い切ります。
3回言って改善しないならば、、、します。。

リモートになりこういう人増えましたね。。
いや、元々存在していたのが、
ミエル化されたのかもしれません。。

こういう方は悲しいかな
どんどん淘汰されていくと思いますし、
苦しくなってくるんだろうなと思います。

自分事化が大事ですね。
何ができれば成功か、どこがゴールかを明確に定義しない限り、『仕事やってるフリ』からは脱却できないですよね。

ゴール設定ができている人でも、「無事に◯◯を終える」とか、「滞りなく期限までに業務を完遂させる」などと目標を置く人と、成果を最大化させるための具体的な数値目標を置く人とでは、大きな差につながっていくと思います。
How やWhat は、なんとなく仕事をしていれば語れても、Why の部分はしっかりと自分の頭で考え抜いて言語化しないと、なかなか人には語れないですよね。

仕事やってるふり、というのは実際には過去の成果としては十分出来ていても、Whyの部分が抜け落ちているが故に、再現性がない人のことをこの記事では言っているのかなという印象を受けました。

仕事をしていると、whyは意外と上からも説明されないまま、取り組み始めてしまったり、場合によっては上の人ですらなぜ行うのか分からずなんていうこともあるかもしれませんが、プロとして働く上では自分の中でとことん「なぜこの仕事を自分が今行うのか」は常に意識したいと思いました。そうやって説明できる方が仕事も楽しいですしね!
やってるフリをしてるとすら気づいていない人の話に見えました。

KPIがなんなのか、を自分で設計できてアクションできている人の方が稀有なので、そういう人だけが集まった組織にいたいですよね
あるあるだとおもう。
若い人だと担当していた仕事=成果だったり
年長者だと担当していた役職=成果だったり。

コミットしたKPIの改善で語るべきだが、
コミットしたKPIが明確で有れば、指数としては失敗でも
そこに賭したチャレンジ、失敗、苦渋、学んだ糧は十分なアピールポイントになる。
結局当事者として仕事に向き合っているかどうかではないでしょうか。
自分の会社であれば「フリ」するわけない。無意味だから。
「フリする」のは結局他人事なんだろうと思います。
私が所属している団体ではソフトスキルと呼ばれる対人関係を良好にし話し合いを円滑にすすめるスキルを磨いています。
そのスキルのひとつにプランニングがあります。
プランニングとは、企画がなんのためにあり、何を成功と定義し、どのように成功の可否を決め、どうやって実現させるかを言語化するものです。この4つの項目はそれぞれビジョン、目的、目標、手段と言います。
例をあげると下のようになります。

ビジョン = 社会に活躍できる人材を送り出す
目的 = mtgにおいてファシリテーターとして場を回す
(共有→発散→収束→合意形成を決められた時間内にやり切る)
目標 =研修後の仮想mtgでメンバーがそれぞれの過程で全員意見を出した上で合意形成をとれること
手段 =共有しやすい空気を作るアイブレをいくつか教える、発散に有効なブレストの種類を教える、収束に有効なjamboardを紹介する、それらを実際に各パートごとにWS形式でやってみる

この記事の仕事やってるフリの人たちはプランニングをしなかったんだろうなと思います。もったいないなぁ。言語化してそれに向かって仕事するの絶対楽しいのに。
製品をつくり売るプロセス、サービスを企画してお客様に提供するプロセス、つまり、バリューチェーンの主活動を担う人とそうでない人で話は違うだろうなと感じました。

記事にあるのは、バリューチェーンの主活動ではなく、支援活動を担う人ばかり。正直、支援活動を担う人は、成果の定義があいまいでも、なんとかなります。その会社の主活動を担う人たちがビジネスを成立させ成果を達成してくれている限りは。

ただ、しっかりした会社さんは支援活動と主活動との関係性をキチンと定義して、目標や成果がつながりを持っています。

この話は、個々人の問題、というより、その背後にある組織の問題、だと強く感じます。
私自身はトラディッショナルかつ保守的な大企業などにいたことはないのですが、そのような企業になれば評価などで大切にする指標はどんどん細かくなるのは理解できます。(それがいいかは別にして)
インナーブランディングの部署に数十人単位で所属している会社の社内広報紙部門の新卒に会社全体の付加価値のインパクトを求めるのは難しいと思いますし、逆にどうすればそのポジションだからこそ考えられることもあると思います。
採用は画一的な点数争いではないので、単純に求める仕事と職場や役割のマッチングなのかと。
ただ、仕事も選ぶし、ちょっと下品と言われそうですが、自分が出したり、出せる付加価値(自分がいることの費用控除後)を金額で示すみたいなのはもっとあっていいのかなと思います。
自分の場合でも、自分がいる場合といない場合のその計算は癖でしてしまいます。
「「仕事やってるフリ」は、今すぐ、やめたほうがいい。」という結論。でもそれで過ごせるなら、すごい実力。続きません、というだけのことで。