今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
754Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ちょっとびっくり。でも冷静に考えると、これはいいマッチングかも。

ちょっと前までハンズはDIYとはいえ都市型で、行って楽しい場所、何かワクワクするモノのデパートだったのが、ステーショナリーなどはどんどんオンライン販売に移行していく中で、業態としてカインズなどの領域とあまり違いはなくって来ている。郊外型メインで車利用が前提のカインズは、もう少し滞在型というか、カフェやDIY以外の要素も付加した時間消費型を取り入れたいはずで、その領域で既にブランドを持っているハンズとは相性がいい。

ハンズもカインズの調達や物流のスケールを味方につけることで採算性が上がるし、配送などもより効率化ができる。都市型のハンズをショールーム化して、カインズの配送網で商品のデリバリーをする形ができればこれは強い。デジタルファブリケーションなどへの投資とノウハウ構築もカインズのほうが動きがいい印象だし、今後単独では存続できなかったデジファブ関連の拠点化も、カインズがリードしていくことになりそう。

ハンズとカフェを併設することで、郊外型カインズももっとファミリー層を開拓できるかもしれないし、ショッピングモールにもプチカインズとハンズを併設した店舗なども開設しやすくなる。カインズのコンビニ化とハンズのアマゾン化、面白いのでは。
東急ハンズはおそらく今期債務超過に転落するのを、ホールディングスとしても、増資というよりは売却した方が理にかなっているという判断なんでしょうね。

売上高 619億4100万円 (▲34.81%)
営業利益 ▲44億9400万円 (赤字転換)
純利益 ▲71億8700万円 (赤字拡大)
純資産 32億8800万円 (▲68.61%)


https://catr.jp/settlements/3b5a7/204429?fbclid=IwAR2tzUaup6zAgU_qdToBlkwpRlVPw6JiClwg0YGY2r2_glYaFcIm-6KOiYA
びっくりです。
東急ハンズの都市部商圏のところには近年ニトリが進出してマーケットを広げていました。想像以上にホームファッションや日常ホームグッズのニーズが都市型でもあり新規顧客も獲得できたと似鳥会長も発言してました。そして島忠のM&Aもありました。
カインズ もここのマーケットを獲りに行くのではないでしょうか。
最近、北関東を拠点にした小売は元気が良いです。
カインズは、ワークマンも傘下に置くペイシアグループ傘下の企業の一つで、本社は埼玉県深谷市です(今年話題となった渋沢栄一の故郷)
ちなみに、ペイシアグループとしては上場していません(グループで上場しているのはワークマンのみ)。
カインズは、もしかしたらニトリ以上にコロナ禍を追い風にして業績を伸ばしている企業かもしれません。DIYのお店というイメージですが、実際においてある商品のラインナップは幅広く、お家を楽しむ日常品という意味であれば、ニトリ以上に親和性があると言えます。

私が住む埼玉県南部地域では、ニトリ(島忠)、カインズ、ヤオコー、ベルクと地場の小売業の躍進が目立ちます。ほとんどの人が、毎週末、このうちのどれかに買い物に行っていると言っても大げさではないくらいです。

東急ハンズはカインズの上位ブランドという位置づけとして、シナジー効果が高いと理解します。ペイシアグループの躍進は、今後も注目します。
弊社もハンズさんと共同で事業をさせていただいているので、かなり衝撃でした。ただ決算拝見すると純資産の減り方が半端なく(直近3年で121億→107億→36億)、ホールディングスとして意志をもって決定したのでしょう…
「手の復権」を掲げたハンズさん。日本のクラフトマンシップや、ものづくりの楽しさを提供されてきた歴史を踏まえて、売却後もぜひ理念をぶらさず継続して事業成長していけると嬉しいです。
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/news/pdf/2757.pdf
ベイシアグループは、ワークマン土屋専務の言うところの「ハリネズミ経営」ーつまり無理してシナジーを求めず、1つ1つの業態を強くしていくー方針なのでいいディールと思います。名前をどうするのか気になりますが。
東急ハンズの持つ、なんか分からないけどワクワク感みたいなものは損なわないでほしいな。それこそ、あの組織の価値だし。

経営的な話や経済合理性の話は置いといて…
コロナ禍が押し進めたディールですね。売上高は619億円で前年比34%減。池袋店、神戸三宮店と大型店を閉めていたので、当然の数字ですが、このままでは債務超過の危機だったのでしょう。親会社も苦しい状況ですから、いい買い手が見つかって、ほっとしているのではないでしょうか。

東急ハンズといえば、実演販売です。90年代のマーフィー岡田さんの印象が強いですね。テンポのいい語り口と鮮やかな手際で、一見のお客を引きつけます。一世を風靡し、マーフィー岡田さんの「弟子」も何人も出ました。そうした売り方は、2000年代以降、テレビショッピングに移り変わりました。2010年代に中国で爆発的な成長を遂げた「ライブコマース」は、その隣接領域ですね。

カインズの狙いは、そうしたハンズのブランド力でしょう。特に50代以上の世代には、選りすぐりの良品を売っているという印象が強いはずです。ホームセンターは「安さ」をウリにしてきたので、ブランド力を高めることはいいシナジーが出そうです。

他方で、ハンズは多くが賃貸店舗のようで、不動産を保有しているわけではないので、都市型店舗をどうするのかというのも気になります。好立地に大型店を展開するというモデル自体が苦しいので、このまま都市型店舗は消えていく運命なのかもしれません。注目したいところです。
10年以上前ですが、ソニーグループから当時のソニープラザが独立するスポンサー(=買収)をやりました。
いろいろ論点はあったのですが、重要なポイントのひとつが店舗名称。
当然「ソニー」は使えなくなるのですが、「プラザ」を使用することはOKをもらいました。
ロゴも、当時すでに「PLAZA by SONY」だったので「プラザ」を使えさえすれば、それほど大きなダメージはないだろうと判断したものです。
集客に大きな影響が出ると大変です。
本件でも店舗名称がどうなるか注目。

余談:
当時、若い人にすでに人気でしたが、「ソニプラ」と呼ばれてました。
今の若い人はそれさえ知らないでしょうね。笑
東急ハンズが開店した時の「新しい時代になった」ワクワク感を知っている者としては、本当に感慨深いというか、一つの時代がまた終わったというか。当時はワンダーランドでしたね。

ただ、確かに最近は都市部のちょっと良さげなホームセンター的になっていたのも事実かも。だからといって、「より広いDIYのあり方を目指す」というカインズの発表はちょっと違うような。DIYってことでもないんだけどなぁ。でも、どのように価値向上させていくのか、とても注目です。

また、最近 日本企業によるM&Aの売りが徐々に増えてきている印象があります。もちろんまだまだですが、そろりそろりとコーポレートガバナンスコードでもうるさく言っている事業ポートフォリオマネジメントへの意識が、先進企業を中心に強まってきているのではと見ています。
住まいと住生活・手づくり関連の製品・道具・工具・素材・部品の総合専門小売業。東急ハンズ48店舗、ハンズ ビー24店舗を展開。東急不動産HD完全子会社。

業績

総合デベロッパー。ビル賃貸が利益の柱。傘下に東急不動産・東急コミュニティー・東急リバブル等。渋谷駅を中心とした半径2.5km圏内を「広域渋谷圏」と定め、渋谷のまちづくりを推進。
時価総額
8,764 億円

業績