新着Pick
526Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
コレは非常に良いと思います
月額5千円なら安い
運行頻度、平均待ち時間がどの程度かですよね

ホントならクルマが必須な地方でやるべきですが
採算合わない地域なら自治体と組んでやって欲しい
わー、広島でやって欲しい!
二次交通の担い手として。良い実験場だと思うんだけどなー。
是非話してみたい。

と、現実に戻って考えると、月5,000円定額っていうのは安い。人件費絡めるととても採算に合わないだろうから、自動運転視野に入れてるのかな。
駅から2kg圏内の物件価値が上がりそうなサービスでとても良いですね。家賃+5千円で住めるなら、いまよりも様々な選択肢を取れるようになりそうです。もはや法人で社員全員契約して効率的に仕事の時間を使えるように整備したいなと思いました。
これは面白いですね。シェアといえば、コロナでUBER/Lyftも大きな変化にさらされています。明らかにドライバー不足で、待ち時間が以上に長くなっているのと、おそらくLyftはさらに苦しんでいて、UBERとLyftで混在時間帯に倍以上の価格差(ダイナミックプライシングで)になることがあります。みんなリスクのあるドライバーやりたがらないんでしょうね。来れ自動運転(まだか
これって、発着地が決まっていて相乗りになるという制度じゃなかったでしたっけ?

バスの小型版のようなものなら、月5000円支払う人がいるのでしょうか?
とりわけ、高齢者にはシルバーパスが支給されていますし。
【タクシー乗り放題】
カーシェア的なものと勘違いしましたが、タクシー乗り放題みたいな事なんですね!!
月5000円は安い。どう採算を取っていくか。
何台で回していくのだろう。
需要が多い時に合わせると通常時にコスト高になる。
大阪メトロのオンデマンドバスでも、雨の日は待ち時間が長くなって直ぐには乗れない。
定額として5,000円払っているので、乗れないとなれば不満が大きくなりそう。
一定地域内での、相乗りタクシー乗り放題、ですね。
いずれ、自動になっていく、前段として、
移動が自由になる、第一歩

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1376192.html

週一回ぐらいの機会がある人から利用が進み得るのでは。
うまく、ルーティングなど短距離なので、入力作業の時間が煩わしいところ、データ化を普通の運転手さんとの連携、課題はあると思いますが、期待しています。
大きなMaaSへの第一歩と、プロダクトコンテンツが素晴らしければ、拡大する可能性が大いにあるサブスクモデルですね。

実証実験都市で着実にクチコミや実績を残して、タイムズカーシェアの如く、瞬時に発展して欲しいですね。
京都府京丹後市の市議会議員さんと繋がりがあり、既に試験運用的なことをしているそうですが、「エリア外に行くことができない」「一緒に移動している人は課金してない」などまだまだ使いにくさを感じているようではありました。しかし、ライドシェアが驚くほど進んでいない日本において、こういった事例は移住先の候補になるくらい魅力的なものです!(ぼくは車を所有する気が一切ないですが、都市より田舎派なのです!)
KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英語: KDDI CORPORATION)は、東京都千代田区に本社を置く大手電気通信事業者。「au」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
10.1 兆円

業績