この連載の記事一覧
【学生あるある】あなたにとって最高だった授業は?
NewsPicks for Students 103Picks
【#8】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 26Picks
5月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 37Picks
【直言】元アップル日本法人代表が語る、2つの選社基準
NewsPicksコミュニティチーム 76Picks
【#7】私たちはこう思う!Student Pickerコメント紹介
NewsPicks for Students 29Picks
【NASA小野】大丈夫。チャンスは一度きりじゃなくて、何度もある
NewsPicksコミュニティチーム 61Picks
4月前半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 47Picks
【田口一成】「お金持ち」と「お金を動かす人」どちらになりたいか
NewsPicksコミュニティチーム 85Picks
3月後半に「学生が注目したニュース」TOP10
NewsPicks for Students 58Picks
【新連載】スタサプ小宮山氏が語る、「棚ボタ」の受け止め方
NewsPicksコミュニティチーム 78Picks
特に安東さんの意見は、友人と「耳が痛い...」と話しながら拝見しました。
医学部の勉強は、思考型というより暗記ドリブンな場合がほとんどですが、それでも生徒の「頭の良さ」のようなものは、単純な記憶力に依存していません。
優秀な友人を見ていると、安東さんが意識されているようにアナロジー化し、関連情報も導けるような学習を積んでいるように感じます。
また、記事内でも指摘があったようにアウトプットから自分の定着度を測るというのも、成績優秀な友人たちが得意な手法です。テスト前の食堂で、友人たちとテストに出る単語でレスバトルをし、なんだそれ...となっていた敗北感を思い出しました。
恥ずかしながら私はバカ真面目に暗記を頑張るタイプでしたので、方向転換して次のテストに臨みたいと思います...笑
ま、たぶん存在すら知らずに終わりそうですが。