関連記事一覧
「株で儲けてる人と損してる人」売買判断の意外な違い
Diamond Online 294Picks
「株式投資に向いている人、そうでない人」メンタリティーの意外な差
Diamond Online 109Picks
未経験の仕事でも活躍できる人、お金を払ってスクールに行っても成長できない人の差
Diamond Online 92Picks
株で勝てない人に欠けている「たった1つの重大なこと」
Diamond Online 73Picks
“物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準
NHKニュース 68Picks
賃上げ力で勝ち抜く 「人財」育み好循環生む企業は
日本経済新聞 8Picks
「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない"ある投資手法" - 9勝1敗という勝率の高い銘柄も
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 7Picks
日本人は知らない…「スイスの富裕層」が「債券投資」を好む2つの理由(渡邊 一慶) @moneygendai
マネー現代 7Picks
株式投資で「億り人」になるための銘柄の見つけ方 - 自分だけは損したくない人のための投資心理学
Diamond Online 4Picks
米国株投資で1億円! 51歳でFIREした元金融マンが答える 「アメリカ人はどれだけ株式投資している?」 - 英語力・知識ゼロから始める!【エル式】 米国株投資で1億円
Diamond Online 4Picks
「企業の価値とは「稼いで利益を生み出す力」のことであり、それが「将来にわたって継続することができるかどうか」ということなのである。「短期的な動向=人の心の動きを読む」のは難しいが、企業の稼ぐ力や将来性については、ある程度の勉強をすれば予測することは全く不可能ではない。」
だからこそ、若くてリスクをとれる時期は、お金ではなく人的資本をベースに思いきった勝負に出るしかないと私は思います。
代表のソープ(でしたっけ?)は、「普通の人はインデックスを買うのが一番」と忠告しています。
短期的に儲かるからこそ、手痛く失敗するまで加速し続けるという構造があると思います。
投資信託・ETF等で分散投資を、中長期目線で運用することが望ましいと感じます。
ではなぜ、成長株の長期保有がよいのだろう。株式投資についてはさまざまな考え方や理論があるが、唯一絶対正しいことがある。
「株式の価値は、その企業が将来にわたって生み出す全てのキャッシュフローの現在価値の合計である」ことだ。
=========
現実問題、そんなことはない。キャッシュフローの合計価値から明らかに外れて、投資している人もそれが分かった上で投資しているという例も珍しくないでしょう。ミーム株とか。
ただ、私は、この記事のように、個別株の長期投資で大きな資産を築くことも、困難だと思います。短期投資をあてることはもちろん難しいですが、長期の成長を当てることも、難しいことに違いありません。短期投資で1億円を作る確率が0.1%とするなら、個別株の長期投資で1億円を作る可能性は1%とか、そういう違いしかなく、ほとんどの人が作れないと思われます。
そもそも、Amazon株価が安いときに、多くの人が長期的な値上がりを予測できていたら、株価が安いはずがありません。
再現性高く、1億円を作る方法は、収入を増やし支出を最適化して、投資可能資金を確保してインデックス投資を続けることだと考えます。
アメリカ株全体の平均利回りは7%ぐらいだったと思いますが、この投資先で20年かけて1億円を作ろうとすると、月24万円ぐらいの投資をする必要があります。年間で約290万円です。
フルタイムの共働きで、片方の収入を投資することができれば、実現可能な数字だと思います。やはり、1億円を貯めるには、それなりの努力が必要だと思いますが、この記事のように株や企業の勉強をするよりは、自己投資して収入を増やし、支出を最適化する方が近道で、確実な方法であることは間違いないと思います。
やはり王道は低コストインデックスファンドの長期・積立・分散投資でしょう。それを長期でほったらかしておくくらいでないと資産を築くのは困難だと思います。