この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
帝人株式会社(ていじん、英語: TEIJIN LIMITED)は、登記本店・大阪本社を大阪市北区、東京本社を東京都千代田区に置く、日本の大手化学メーカー。帝人グループの中核企業であり、事業持株会社である。一流ホワイト企業100に選出されている。日経225(日経平均株価構成銘柄)およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3,063 億円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 362Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 475Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1429Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 454Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 445Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 515Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 729Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由
NewsPicks編集部 492Picks
甘えてしまうこと、誤魔化しがきいてしまうことを、よく見抜いて別にすることをやり切られた、もう本当にすごいの一言です!
ーー
私自身は研究者ですが、社内でもそれなりの立場にいたので、本社の中でやっていると別の意思決定に巻き込まれてしまう。だから制度も別、オフィスも別というようにしたかった。外部から人を入れるにもそのほうがやりやすかったんです。
そして最大の理由は、帝人のヘルスケア事業部門の中で新規事業をやり始めると、みんな甘えてしまうだろうと思ったことです。
社内事業であれば、収益が出なくてもごまかしが利いてしまう。独立した会社であれば、家賃も人件費も、PL(損益計算書)もBS(貸借対照表)も全部見えてしまいます。それが大事だと思ったんです。
個人的には、「そこまで言うなら、もうプロジェクトをやめましょう」という言葉はプラマイあると思う。そこまで言わないと進まない、その間に重箱の隅の対処でかかっていた時間、また起業家がそれを言ったらが諦めと捉えられる可能性もある。
ここだけもう一息不確実でも進められるような環境になっていけば、100年後からのバックキャストで行うような時間軸が長かったり安全性担保などが求められる領域についての、大企業ならではの戦い方として良い気がする。
価格を見ると上手くいくかは分からない。それでも例えばプリウスも最初は売れば売るほど赤字だったなかでも進めたりなどの事例もある。