関連記事一覧
人口増300市町村、子育て支援が効果 千葉・流山14%増
日本経済新聞 65Picks
「虐待死ゼロ」へ啓発 大阪の子育て支援35団体
大阪日日新聞 4Picks
千葉・松戸市が無戸籍者を支援 サポートカード発行
産経ニュース 1Pick
ヨーク/千葉県松戸市に 「ヨークフーズ八柱さくら通り店」オープン
流通ニュース 1Pick
出産利用の消費税30年間誤徴収 千葉市立病院、7800人以上から 松戸市でも
千葉日報 1Pick
新庁舎の調査費約5300万円余り計上の予算案 千葉県松戸市議会特委で可決
チバテレ+プラス 1Pick
無戸籍者支援へ 県内初の相談ダイヤル開設 千葉・松戸
毎日新聞 1Pick
国の子育て支援10万円 群馬12市町村で現金一括
上毛新聞ニュース 1Pick
ときわ苑の詳細情報・費用・評判(千葉県松戸市の介護付き有料老人ホーム)
kaigo.homes.co.jp 1Pick
先日の認知症学会での講演でもこの話にも触れたのだが、たぶんこの超高齢者のかなりの方たちは認知症の症状を持っていり状態であることが予測される。誰がその方たちのケアをしているのか、を考えただけでも大きな社会的課題であることは明白なのだ。
だからこそ学会では女性の社会的活動の有りかたなどの点にも触れはしたのだが、男女共同社会などなど言われても、なかなか実行可能な政策的コミットメントができなのだね。
この辺りは日本の歴史的、文化的な背景もあるのだろうが、思い切ったうち手を次々と打ち出さないと、かなりまずいことになるのとは、結構以前から明らかだったのではないか?
この点がいつもあまり大きなアジェンダにならないところにも日本の政治、社会、雇用などなどの、このへ半世紀ばかり前からの日本の課題だったのだけど、思い切った手を打てなかったのだね。
今彼でも、できるだけのことをしっかり実現していかないと、日本の将来は暗いね、いつも言われてはいるけど、実行できない拝見はどこにあるんだろうか?
一人一人の問題としてこの大問題に対応していかないと、将来の世代に大きな課題を残すのは、かなり確実なのだけどね。
どこに問題があるの?この長期的大課題に対して、、?