• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ジャーナリズム:変わるもの、変わらないもの

144
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    下記の精神にとても同意。一方で、この前提として読者がちゃんと読んでくれることが必要だし、そのためには情報リテラシーや知的体力、一定の教養や何より好奇心が求められる。全般の短文化志向は、この点で社会の大きなリスクだと思っている。ジャーナリズムの価値が発揮されるような社会であってほしい。
    ただ、届いてナンボというところもあるので、どうやったら届くかまで含めて「ジャーナリズムの真髄」であってほしい。
    『「書くことで終わり」ではなく、「記事の先に何があるか」。読んだ人がそれによってどんな新しい知識を得て、その人の考え方が変わる、行動が変わる、社会や政策が変わる、そこだと思います。世の中にポジティブな変化をもたらすきっかけになるのがジャーナリズムの神髄だと思います。』


  • badge
    Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO / ファウンダー

    深い分析と情報源の透明性は同感だな。調査報道は本来ネットの方が向いている。記事に対する色々と関連性を付けれるのも重要な機能。


  • 株式会社HARES 複業研究家/HRコンサルタント

    ジャーナリズムとは何か。テクノロジーやデバイス、プラットフォームが変わっても、この問いに対峙し続けるということだけは変わらない。

    "本当に大事なことは、場当たり的な報道より、例えば、1年間に起きた殺人事件を振り返ってその傾向をあぶり出し、こういう対策が考えられるのではないかと提案することだと思います。だからこそ、新聞には、「今日こんな殺人事件がありました」というニュースは他に任せて、深く分析した記事の比重を増やして欲しいです。"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか