WHO「デルタ株からオミクロン株に置き換わる」
WHO=世界保健機関は新型コロナウイルスのオミクロン株がデルタ株と置き換わることになるだろうとの見解を示しました。 WHOは12日、オミクロン株についての最新の知見を公開しました。 免疫を回避する力によるものなのか、感染力の強さによるものなのか不明なものの、市中感染が発生しているところではデルタ株からオミクロン株に置き換わるだろうと指摘しました。 デルタ株の割合が高かったイギリスのよう...
53Picks
時価総額
3.47 兆円
業績

関連記事一覧
WHO、南アの変異株を「懸念すべき」に 名称は「オミクロン株」
毎日新聞 375Picks
オミクロン株の世界的リスク「非常に高い」、各国は対策を=WHO
Reuters 209Picks
オミクロン株“重症化 入院リスクはデルタ株より低い傾向”WHO
NHKニュース 97Picks
オミクロン株危険性「非常に高い」とWHO
共同通信 16Picks
オミクロン株、死者の報告なし=WHO
時事通信社 3Picks
WHO、オミクロン株は「デルタ株より感染力強いが重症度低い」
LINE NEWS 3Picks
オミクロン株「深刻な脅威」 WHO特使が強調
産経ニュース 2Picks
オミクロン株、「既存ワクチンで重症化防げるはず」=WHO
BBC NEWS JAPAN 2Picks
オミクロンでは、既存のワクチンの2回接種や過去の感染による免疫を部分的にでも避けることが初期のデータから示唆されており、またベータと異なりウイルスの伝播性も高い可能性があるため、総じてデータを置き換えていく可能性が十分にあると考えられます。
一方、3回目接種によって、オミクロンの感染も十分防げる可能性を示唆する初期のデータも見られるようになってきています。
ワクチンの供給量は未だ世界的に見れば限られる中、英語では”vaccine equity”(ワクチンの公平性)などとも呼ばれますが、新たな変異ウイルスを防ぐためには、世界的に平等にワクチンを広げることが重要な一方、一部の先進国では3回目接種が急がれているという相反する状況をオミクロンもまた導いています。
参考:
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.11.11.21266068v2
https://www.pfizer.com/news/press-release/press-release-detail/pfizer-and-biontech-provide-update-omicron-variant
1 感染力(極めて強い)
非常に強く空間を隔ていても感染しているケースがあるとのことです。同じ航空機内でも感染している事実があるようですので、おそらく防ぎようがないのではないかと思います。事例としては報告されていませんが、通勤中の電車でも容易に感染しない根拠は全くありません。
2 従来のワクチンの効果(相当に減弱するが補助的対応策あり)
報道を組み立てて推測すると(このような手法は科学的ではありませんので差し引いてご判断ください)、従来の新型コロナウイルスに対してワクチンの効果は約40分の1、ただし3回目の接種で従来の株のほぼ半分のレベルまで抗体の獲得能力が得られる。英国での少数例の確認では従来のワクチンでの臨床効果として70%見られた。(従来株に対する効果までは得られない)
3 毒性(極めて強いとはいえない)
それでも死亡例はほとんど報告されていない。重症例に移行するの比率はデルタ株でみられた割合の半分程度と推測されている。安全なウイルスではないが対策をして感染しても危機的な状況にはなりにくい(ただしワクチンが効きにくい)
4 置き換わり
今回のWHOで報道されています。一般論として、細菌でもウイルスでも環境適合する際に従来の勢力を駆逐するため、このような現象は「オミクロン株」環境適合力が高い(感染力が高い)ことからすると当然です。このことによって、従来株を駆逐して弱毒性のウイルスに代わる可能性はあります。上記の報道を総合すると、少なくとも相応の病原性をもったウイルスと推測できるため、常在ウイルスとして人類と共存できるようなウイルスであるとは現時点では扱われていないと思います。
「ワクチンの働きが他の変異株に対するよりも低いとの研究結果もある」とも。ただまだ不明な点も多いようです。