今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
74Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
記事に書かれているようにペプチドリームのビジネスモデルは創薬ベンチャーとしては成功しやすいビジネスモデルだと思います。日本でほとんどこの類型が見られないことため同社は目立っていますが、欧米に見られる製薬企業の成功パターンも最近はこのパターンが多いと思います(ただし大手企業側がすぐに企業買収してしまいます)。

同社の成功の背景には、(1) 日本の製薬企業の研究力の低下(特に高分子化合物やバイオ医薬品に対して)、(2) オープンイノベーションの世界的ブームがあります。同社は基本的にローリスク・ローリターンのモデルながら、(3) ローリターンの「ローをミドルに」高めるようなビジネスモデル(つまりは高い営業力)で同業を大きく上回るリターンの獲得に成功しているようにみえます。同社の技術基盤は比較的市場側の性格を有しているため売りやすく、また汎用技術のため「範囲を区切れば多くの企業に販売できる」という性格もあります。

かねて日本企業は大学との相互補完性が外国と比べて著しく乏しかったと思います。大学の研究者は自分の研究をかかえ実用化に興味がないかやり方がわからない。企業は大学の研究を味方につけたくてもお金がないため研究者に支払える額が少ないという悪循環があったと思います。

(1), (2) について、製薬企業は低迷していたところに世界では「オープンイノベーションで成功した」といった研究開発戦略が流行していることから、研究能力が低下していると認識している企業は外部シーズをこぞって導入したくなる動機が生まれています。ここにライセンスの動機が多く発生しています。

(3) 営業力は同社社長窪田氏の力量でしょう。一般に研究技術力を有する「研究技術者(同社の場合は菅教授)」は売り込みは苦手で、芸能界でいうところの「事務所」のような組織があればかなり変わりますが、あっても「大学の産学連携組織」では営業となるとかなり苦手のようで、成功例は決して多くありません。これを大学とは比較にならない抜群の営業力で成功に導いているはずです。

なお「ペプチドの改変、DDS(医薬品のターゲティング)」という考え方はもともと創薬の基本で何十年もの歴史があります。菅教授はこの技法で高い実績がありますが全体的な考え方は特に同社独自のものではありません。ワーディングや企業ブランディングにも長けていると思います。
ヘリオスの鍵本さんも眼科手術補助剤開発のアキュメンバイオファーマを創業して2社目に成功していますが、ペプチドリームも2社目だったのですね。

ちなみにヘリオスには九州のVC、ドーガンベータがSPVを組成して投資家をかき集めてきたなど、2013年当時としてはめちゃくちゃ珍しいことをしています。
https://dogan.vc/lab/97
窪田規一さん