大阪カジノリゾート、巨額公費負担の可能性
大阪湾の人工島・ 夢洲 ( ゆめしま ) (大阪市此花区)の整備を巡り、大阪市に巨額の出費が発生する可能性が出ている。カジノを中核とする統合型リゾート(IR)の候補地について、市が土壌汚染や液状化の対策費を例外的に負担
59Picks
関連記事一覧
大阪市、予約済みの1回目接種停止の可能性 ワクチン不足で
毎日新聞 55Picks
関西 大阪で39度予想 危険な暑さの所が多く熱中症に厳重な警戒を!(気象予報士 木村 司)
tenki.jp 5Picks
【速報】大阪で新たに1654人の感染確認 2日連続で過去最多更新
関西テレビ 4Picks
【速報】大阪で新たに111人の感染確認 感染者5人が死亡
関西テレビ 4Picks
大阪維新の会、元市議を公認 サウナ問題の池田市長選で
共同通信 3Picks
大阪府で1040人 コロナ感染確認
関西テレビ 2Picks
大阪府議、定数88から79へ 維新が削減案固める
SankeiBiz 2Picks
崖の上の住宅2棟崩落 大阪・西成、けが人なし
共同通信VIDEO 2Picks
CodeCamp(コードキャンプ)は大阪でも受講できる?【分かりやすく解説】
wagtechblog 1Pick
大阪市、集団接種は8月1日で終了 ファイザー社製は個別のみに
毎日新聞 1Pick
関東に住む私は維新に思い入れはないけれど、「市が埋め立てなどに投じてきた費用は約3000億円」というのは、維新以前の大阪の政治勢力の負の産物です。これは今後の意思決定に拘わらず回収不能の埋没原価ですから、この先考えるべきは、土壌汚染対策等に投じる追加費用と再生された夢洲が未来に亘って生み出す価値との比較です。夢洲再生に要するコストが再生された夢洲の生む利益(+放置した結果要するコスト)を上回るなら放置すれば良いですが、そうでなければ、再生コストを市が負担しても十分採算が取れるはず。
夢洲に投じた3000億円は埋没原価で、放っておけばいずれにしても回収不能です。夢洲を利用可能にした結果得られる将来の賃料が大阪市が負担する土壌整備等のコストを上回るなら、何もせず放置するより大阪市にとって遥かに有利です。土壌整備をして貸さなければ3000億円が永遠に無駄になるだけですし、土壌の改良費用を賃料に上乗せして借り手がつかなければ再生の道が閉ざされます。
そうした冷静な計算が記事からは読み取れません。経済合理性より政治的な思惑が優先する結果にならなければ良いけれど (・.・;
結果良ければ全て良し、という考えは確かにあると思いますが、これほどまでに人によって「良い」の基準が様々な昨今、誰かの基準や何かの一般的な価値観に迎合せずに、決断とプロセスに関わる人たちは皆んな自分の軸に自信と責任を持って取り組んで欲しいと個人的には思います。
まさに、土建王国日本。
田中内閣時代の「日本列島改造論」以降、脈々と続いています。
これじゃあ、子育てに充てる財源がなくなりますよね。