有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コーヒーの消費量は膨大であり、サプライチェーンの課題も多いので、Atomoさんのコンセプトは革命的だと思います。特に気候変動の影響を受け、より高地でのコーヒー栽培のために森林伐採が加速してしまっているのは深刻だと感じています。
そんな中Atomoさんの創業者は生粋の科学者で、数々の論文を執筆され、ChobaniやCampbellやSoylentなどでも働かれていたのでとても強い。現状でも一定程度の美味しいコーヒーが完成しているならば、今後様々な味のバリエーションや効能などもデザインでき、よりスケールする可能性もありますね。
さらには、今後どのようにマーケティングを強化されていくかも楽しみです。個人的に、今のブランドロゴがもっと素敵になれる、と思ってしまっていると言うのもありますが。。。笑
とにかく、色々と出ている世の中ですね!
プラントベース・モレキュラーのドッグフードなどなども。
またシアトルと言う拠点もコーヒーとの親和性が高いだけでなく、エッジの効いたフードテックの会社さんのハブとなっているのでかっこいい、いつか訪れたい場所です。
シアトル在住していた頃は、お金に余裕がない学生時代で、当時はまだ地元でしか知られていないスタバで、ラテを買うのがちょっとした贅沢な瞬間でした。今では、こういった企業が出現してくるとは、気候変動により逆にビジネスチャンスが多く生まれ、時代の流れを感じます。
コーヒーとは何か?を考えさせられる哲学的な回という見方もできます。
それにしても、スタバ本社の隣に本社を置く豪胆さ、嫌いじゃない。
あと、今回のオチ、何からインスピレーションを得ているか、最初にわかった人になんかあげます笑
これから食べ物や飲み物はすべて代替食品に代わっているかもしれないなんて、味気ない世の中になってしまうのですね。温暖化をなんとしても食い止めなければ。
コーヒーは本当に不思議なプロダクトで、人々の活力になったり癒しになったりスタイルになったり文化になったりします。一言で嗜好品とも言いますがその言葉で語り尽くせないほど奥が深い。
また栽培、収穫、乾燥、焙煎、ブレンド、粉砕、抽出とそれぞれの工程で環境や社会に密接に関連しています。生産地はコーヒーベルトと呼ばれる赤道を挟んで南緯25度、北緯25度の間に集中しており、温暖化の影響をモロに受けますし、それ以外にもさまざまな課題を抱えています。逆に言うと改善機会があります。
こういった科学の波がどういったスピードや方法で産業に溶け込むのか。または駆逐するのか。非常に興味深いです。
気候変動による影響を大きく受ける一次産業は、今後、従来の生産方法の大きな転換を迫られているので、今後、このようなスタートアップが数多く立ち上がってくるのかと思います。
コーヒーを使わないので森林破壊や環境破壊が無くなるというのは凄いですが、既にコーヒーを作っている農家が心配になります。
私のいるフィリピンにもコーヒー産地があります。
コーヒーは他の作物が育ちにくい山の中で作れるので山村での貧困防止に役立っているのです。
私はフィリピン産のコーヒーを飲みながら作っている場所や人々の顔を思い出します。
バイオのコーヒーではそうはいかないでしょうね。
環境負荷や持続可能性が懸念される商品を、近隣の工場などから調達した原材料から創り出す。こういった構造のビジネスは、あらゆるモノに適用可能な可能性を秘めていると思います。
栄養価がどのようになるかは気になるところですが、私は代替される側の食品と、代替する側の食品の栄養価が良くも悪くも異なるのは当たり前だと思っており、人体に有害でなければ代替食品でも受け入れられる可能性はあると思います。
一日や一週間といったスパンで、代替食品を摂った場合に不足すると考えられる栄養素を、別の持続可能な食品からどのように摂っていくか、といったグリーンパーソナル栄養士のような仕事が今後出てくるのではと考えています。
やはり「天然の物を使った食事」というのはこれから更に贅沢品になっていくんでしょうか。そういった(複雑な)テクノロジーに依存することでいざというときにあっさりと食べられない、飲めないといったことが起こるリスクもあると思います。(決済をテクノロジーで代替したら、少しネットワークに不具合が起きただけで何も買えなくなってしまうのと同じように。)
個人的にはこういった新しい価値を提案するスタートアップだけでなく、地球規模のリスクに立ち向かうようなスタートアップも応援していきたいなと思いました。