有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
こうした流れが進むと、ホリゾンタルSaaSとバーティカルSaaSの境目が薄くなってきて、ホリゾンタルSaaS vs バーティカルSaaSの戦いも生まれそうです。
コーポレート業務など業界をまたいでも同じものはホリゾンタルが強く、業界慣習などが多数あるとバーティカルが強いでしょう。
過去を振り返ってみると、オンプレの会計システムは、業界向けの追加オプションを出して、バーティカルな対応をしてきました。今後、バーティカルSaaSに侵食されそうなホリゾンタルSaaSはこうした戦い方をしていくことになるかもしれませんね。
最近気になったのは、チャットワークのTVCMです。CMでは、現場監督風な人や建築士風な人と施主とが、やり取りをチャットワークでしているのです。ANDPADと戦いだしてるのかなーなんて想像しましたね。
例えば先月、スパイダープラスは創業時から運営してきた熱絶縁工事のエンジニアリング事業を譲渡しています。スパイダープラスの場合は事業展開している過程でSaaSに移行し、結果としてバーティカルSaaSの上場企業として生きていくことを選びましたが、今後もこのような事例が見られそうです。
また、SaaSの成長戦略については米VCのBessemer Venture Partnersの記事がすごく参考になります。
『Six product strategies to catalyze your Second Act』
https://newspicks.com/news/6308803
高齢化が進む建築業界においてはかつてガラケーしか扱うことができなかった作業従事者も、最近ではスマホを使える方がマジョリティになりつつあり、現場の作業管理ツールを抵抗感なく使えるようになるなどITツールが浸透しやすい状況に変わりつつあります。
特にレガシーと呼ばれるような産業においては労働人口の減少に伴い、生産性を向上は不可欠であるため、政府の後押しとともに、経営者や現場のマインドも大きく変わりつつあるのが、この数年の大きな潮目の変化となっています。
大型の資金調達も見られるようになり、ますます盛り上がりを見せる領域であることは間違いありません。