トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
34.0 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタ、25年メド車載OS実用化 IT大手対抗へ外販も
日本経済新聞 278Picks
トヨタ、9月中間決算は最高益 2.4倍、通期を上方修正
共同通信 230Picks
トヨタ、社長報酬は4億円 1億円以上の取締役7人
共同通信 204Picks
トヨタ2月世界生産、前年比1割増 半導体難で計画届かず
日本経済新聞 140Picks
トヨタ、12月から挽回生産を検討 部品調達にめど=関係筋
Reuters 76Picks
ソニーのEV本格参入 自工会の豊田章男会長「お待ちしている」
毎日新聞 53Picks
トヨタ、5月の世界生産83%増 67万台、9カ月連続プラス
共同通信 52Picks
トヨタ、米ノースカロライナ州にバッテリー工場新設 12.9億ドル
Reuters 41Picks
トヨタ労組 春闘でボーナス6.9か月分要求へ 業績好調を受けて
NHKニュース 34Picks
トヨタやGMなど自動車大手、北米の生産削減 加トラック運転手デモで
Reuters 26Picks
テスラ:だったら電源開発する
↑
「EVで使用する蓄電池の生産には多くの電力が必要であり、その電力が火力発電由来の場合、生産時にかなりの二酸化炭素を排出する。日本は火力発電の割合が75%と非常に高いため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素の排出削減につながらないのです。」
トヨタだからこそ意識高いだけの環境トークで終わらせるわけにはいかないという矜持の下での立派な姿勢だと私は思います。目線の高さが違います。
当然、Woven Cityでもその辺りが研究課題になってるはずで、「だからやらない」といった消極的な姿勢ではなく、寧ろ積極的に動いていると思うのだけど。
で、走っても高エネルギー消費
省エネとは真逆の方向ですからね
〈追記〉
急にやたらとlike集めてるコメントがなんだか…
老婆心ながら、専門外の人はあんまり沢山書かない方が良いと思いますよ。ツッコミ所だらけになるので。
火力発電に依存しているのは事実だが、再生エネルギーの比重をどうやって増やすか、そのための障壁がどこにあるのか、「モデルチェンジ日本」の提言のように考える必要があります。2030年時点で再生エネ36〜38%を実現するなら、それに比例させた比重でEVを増やせばよいのです。
またEV反対の自動車ジャーナリストたちは豊田社長に歩調を合わせて、リチウムイオン電池の製造過程で排出されるCO2のほうが問題だと必ず同じ主張をします。これも計算の仕方で(スパンをどのくらいでみるか)変わってきます。また資源循環型にするかどうかという全体の思想の問題でも変わります。豊田社長の発言がそういう未来志向型のものでないことがきわめて残念です。そして日本ではそれをヨイショするドメスティックなジャーナリズムが跋扈している現状をこれからどう変えていくか、情報戦争の側面を忘れてはなりませんね。
トヨタが真摯にEVを大切の考え、CNへのソリューションを、日本経済と産業の未来を考えている事は疑うところはない。
正論を述べてきたにもかかわらず、抵抗勢力のようなイメージ操作があったと思う。ただ、やや傲慢に聞こえてしまうところは昔の過ちを繰り返さないためにも改善して欲しい。ともかく2022年には待望のBEVの上市がある。取り組みの全容も見えてくる。あとは実績で雄弁に語る段階である。
トヨタの欧州シェアは、他マーケットでの強さと比べるとかなり低いですが、それでも今年度は過去最高の6.7%ですね。
https://newsroom.toyota.eu/toyota-motor-europe-market-share-climbs-to-a-record-67-in-first-9-months/
そして全産業、中でも脱炭素化の極めて進めやすい分野(家庭用自動車部門)における徹底的な脱炭素化は、既に抗う余地がありません。乗り遅れることは競争への敗北を意味するのみです。
エネルギー安全保障、産業競争力、研究開発競争力、雇用など難題は山積していますが、「なんとかするしかない」のです。
(補足)
よく聞かれる極めて素朴な質問に「日本では電化すると逆に温室効果ガスが増えるじゃないか(石炭をはじめ化石燃料を用いた火力発電への依存度が高いため)」というものがあります。
電源の脱炭素化(再エネ由来化)とエネルギー源の電化は、互いを待たずして同時並行で進める必要があります。そして世の中は実際、その方向に向けて大きく舵を切り始めています。つまり、現状のエネルギーミックスが継続することに賭けて事業・投資判断をするのは、逆にリスクなわけです。