新着Pick
382Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
こういう暴露っぽい記事は、不満を持って週刊誌とかにペラペラ喋る人の話なので話半分に読んだほうが良いと感じますし、とは言っても高給なんでしょ、と思っていましたが別でこの数字を見つけて急激な低下に驚きました
短期でここまで変わると、特に若手はなかなか希望が持てない感じでしょうね
フジ・メディア・ホールディングスの数字なのでテレビ事業会社の実態を表しているかはわからないですし、再編などがあったならその影響かもですが、タイトルが本当だとすると似た感じなのかもしれません

年度 平均年収
令和2年 801万円
令和1年 776万円
平成30年 1168万円
平成29年 1118万円
平成28年 1485万円
平成27年 1430万円
なんにでも「功罪」がある。

記事冒頭に「若手のモチベーションは大きく下がりました」というのがあるけれど、逆に「モチベーションが大きく上がった」という人も必ずいるはず。

どの立場で誰が評価するかによって、見え方は全く違ってくる。出世できる人がいれば、閑職に追いやられる人もいるだろう。組織のみんながハッピーにはなれない。

でも、出世することや年収が増えることだけが幸せでもない。自分を曲げて、身も心も売って、それで出世したとしたら、ソレはそれで不幸な人生だ。

功もあれば罪もある。その罪の部分に耐えられない立場にあるとすれば、会社を辞めよう。活躍できる場は、決して一つではない。優秀な人材が逃げ出す組織は、所詮長くは続かないだろうし。

組織が間違っていたか、辞めようとしている自分の勘違いかは、最終的に市場が答えを出してくれるだろう。
これがフジテレビだけのことだったらまだいいんだけれど。規制業界って志を保つことがどれだけ難しいか。医師会も他山の石としてほしい。
テレビの敵はネット、画面から送られる画像を受動的に眺めるか、自分から見たいコンテンツを能動的に探しに行くかの違いでもあります。テレビで悩ましいのは、視聴率が上がってもヒマな高齢者がなんとなく眺めているだけで、広告スポンサーの売上げ増加と関係性が小さくなったことです。最近の若者はほもそもテレビ持っていません。これが現実です。
>30代半ばでも年収が1000万円に届かず

反対解釈をすれば、30代半ばを過ぎれば年収1000万円に届くということですね。

とても恵まれていると思います。

今や、メガバンクでも、退職までに年収1000万円確保に必死と言われていますから。
今までのテレビ業界が異常に高かったのです。
30代で700万もアラサーかアラフォーで印象は変わりますね。
アラサーなら結構大手企業でも恵まれてる方だろうけど、アラフォーで700万とかなら大手企業の平均ぐらいな感覚です。

あとは業界の労働環境も変わり、24時間労働みたいな感覚で無尽蔵に残業していた昔の業界と異なり、その辺りの労働上限キャップで各種手当が少なくなっているのも収入減の要因ではないかと思う。
そうなんですねぇ〜
そりゃそうでしょう。フジテレビに必要性感じませんので
昔は「テレビを見ると馬鹿になる」と言われたものだがその通りになった