有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
短期でここまで変わると、特に若手はなかなか希望が持てない感じでしょうね
フジ・メディア・ホールディングスの数字なのでテレビ事業会社の実態を表しているかはわからないですし、再編などがあったならその影響かもですが、タイトルが本当だとすると似た感じなのかもしれません
年度 平均年収
令和2年 801万円
令和1年 776万円
平成30年 1168万円
平成29年 1118万円
平成28年 1485万円
平成27年 1430万円
記事冒頭に「若手のモチベーションは大きく下がりました」というのがあるけれど、逆に「モチベーションが大きく上がった」という人も必ずいるはず。
どの立場で誰が評価するかによって、見え方は全く違ってくる。出世できる人がいれば、閑職に追いやられる人もいるだろう。組織のみんながハッピーにはなれない。
でも、出世することや年収が増えることだけが幸せでもない。自分を曲げて、身も心も売って、それで出世したとしたら、ソレはそれで不幸な人生だ。
功もあれば罪もある。その罪の部分に耐えられない立場にあるとすれば、会社を辞めよう。活躍できる場は、決して一つではない。優秀な人材が逃げ出す組織は、所詮長くは続かないだろうし。
組織が間違っていたか、辞めようとしている自分の勘違いかは、最終的に市場が答えを出してくれるだろう。
反対解釈をすれば、30代半ばを過ぎれば年収1000万円に届くということですね。
とても恵まれていると思います。
今や、メガバンクでも、退職までに年収1000万円確保に必死と言われていますから。
30代で700万もアラサーかアラフォーで印象は変わりますね。
アラサーなら結構大手企業でも恵まれてる方だろうけど、アラフォーで700万とかなら大手企業の平均ぐらいな感覚です。
あとは業界の労働環境も変わり、24時間労働みたいな感覚で無尽蔵に残業していた昔の業界と異なり、その辺りの労働上限キャップで各種手当が少なくなっているのも収入減の要因ではないかと思う。