有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
平和の祭典が新たな冷戦の火種になるとか、各国の身体を張ったギャグとしか思えない。
北京五輪開会式に日本の首相、外相が出席するのは難しい。それは日本が卑屈な根性を持っているからではなく、経済と軍事の分野で、ポストコロナ時代の日本が頼りにできる国の一番目は米国であるから。具体的に言えば(1)経済全般。ニューヨークで株価が下落したら翌日、東京の株価が下落する。中国の株が下がっても日本への影響は小さい。(2)教育。ノーベル賞で日本をルーツにする受賞者の話にあるように日本の高等教育は米国の高等教育の恩恵を受けてきた。(3)産業政策。日本の半導体産業の行方を心配してくれるのは台湾と米国。(4)領土。戦後占領した日本領土(沖縄、小笠原、奄美、他)を返還してくれたのは米国。他の国はあの手この手で日本の島に軍事基地(北方領土のロシア)や警察施設(竹島の韓国)を設置したり、日本の島に軍用機、公船をアクセスさせたり(尖閣諸島の中国)、外国の投資を勧誘したり(北方領土のロシア)して返還・返却のそぶりもない。米国の意向を重視するのは日本の国益だと言うのが筋ではないか?
となると日中経済関係を重視して政界の大物OBか体育界の非閣僚級の大物派遣になるのかなぁ。
第2に、今回、日本政府がどのような理由付けで見送りにするのかはまだ分かりません。コロナを理由にするかもしれませんが、もし、人権という価値観を押し出すのであれば、昨今の情勢を機に、未加盟のジェノサイド条約(152カ国以上が批准)、「自由権規約」「社会権規約」「女性差別撤廃条約」「障害者権利条約」の個人通報制度を規定した選択議定書への未批准という状況との整合性も考える必要があると思います。日本には日本の独特の考え方があるという考え方もあると思いますが、先進国を中心に多くの国が批准しているなか、なかなか理屈が立たないように感じます。
ジェノサイド条約の未批准については下記の記事参照。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050300267&g=pol
また、新しく始まった「トピックス」でも関連の話題を書いています。
02【新潮流】「人権とビジネス」は政治がビジネスに影響を与える典型例
https://newspicks.com/topics/asia-geo-economics/posts/4
これを言ってしまうと、仮に派遣を決定した際、人権問題より国益を選んだことになり、それこそ人権軽視の意思決定と映ることになってしまうので、そうすると選択肢は1つしかないように思えますが…。
そもそも、人権問題よりも優先される国益が何か、ぜひ説明をお願いしたいです。
6日のホワイトハウス・サキ報道官の会見では、“外交的ボイコット”というワードはメディアの質問として出ましたが、報道官からは「外交団を送らない」という説明でした。ただ、この対応は中国の人権問題に対するアメリカとしての“通常の対応”という説明をしています。この点で、中国の人権問題に対する日本の見解が、これまで以上に注目を浴びると思います。
何を持って国益とするかという明確な線引があるわけではないものの、人権や価値観と言ったものを判断基準の第一にはしていないと感じます。
これはおそらくアメリカとは違う思考回路でしょうから、五輪などの個別案件では足並みが揃ったように見えても、今後も繰り返し厳しい選択を迫られるでしょう。最初から分かっていたことですが、今の時代の米中に挟み撃ちされるのは、日本のような国にとっては非常に難しいですね。