• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

円連動の仮想通貨、発行は銀行・資金移動業のみ 金融庁

日本経済新聞
110
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO / ファウンダー

    おっ、これは逆にいうと銀行と資金移動業者が適切に管理すればステーブルコインを発行できるのかな。これは大きな前進!

    ステーブルコイン発行はすごく儲かるビジネスです。顧客から法定通貨を預かって独自仮想通貨を発行しているので、法定通貨が溜まりまくり。それを運用して儲ける。MMFみたいなイメージです。預かり法定通貨の何倍まで仮想通貨を発行してとかのルールが未整備なので今のところ各社やり放題なので規制が必要との議論に。適切な規制の元できるとすると、顧客にとっても運営元にとってもメリットは大きいです。特に日本は金利ゼロなので、貯蓄から投資への戦略に凄くあっている。


    金融庁はステーブルコインに規制をかける。発行体を銀行と資金移動業者に限ったうえで、仲介業者も新たに監督対象にする。


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    暗号通貨は投機性がことさら注目されて、ともするとゲテモノ扱いされがちですが、Web3の世界観を知れば知るほど、ゲテモノどころか、これこそが金融機能の本質的な役割を純粋に体現するあり方そのものなんじゃないかという気がしてきます。
    既存の金融機関で痛切なペインをユーザー体験した人であればあるほど、その意義は理解しやすいはず。

    こうした純粋な金融機能を当局が管理しようとするのは当然のことですし、必ずしも悪い話でもないのかなという気がしています。
    この点、税制はなんとかしてほしいですね。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    法定通貨と連動する仮想通貨ステーブルコインは、電子マネーのようなもの。ブロックチェーンを使っているかどうかという技術的な差はあるけれど、実質的には変わらない。

    電子マネーには2種類ある。ひとつはショッピングだけに使えるもので、現金化できないもの。もうひとつは、現金化できるもの。ステーブルコインは後者の現金化できるものなので、発行体を銀行・資金移動業者に限定したということでしょう。

    ステーブルコインへの規制強化は欧米でも検討されています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか