有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
逆ザヤ解消が目的だったはすが、控除額を減らしにかかるのは、結果的に税収を減らす結果になりそうです
これまた、所得の多い人達から罰則的税金をとる一連の流れでしょう。
なぜ今頃?誰が問題視してるの?財務省?
『歴史的な低金利が続く中、税金から差し引かれてもらえる控除額が、支払うローン利息よりも高くなる「逆ざや」と呼ばれる現象が、問題視されていることをふまえたもので、対象者の合計所得金額も、3,000万円以下から、2,000万円以下に引き下げる。』
住宅購入は景気対策にとても大きな効果を及ぼすので、逆ザヤのままで良いと思うんですけどね。
今は、夫婦がそれぞれローンを組むケースも増えていると聞きます。
→自分は父が亡くなった時に2つあったマンションを処分してローンを返済して、一回り小さい今のマンションを買ってチャラなので、住宅減税に縁がない…
あと、いずれにせよ、自分が収める税金以上には還付されないので、タックスプラニングは慎重にした方が良いです。
金利が安いため、控除の方が大きくなって、借りたほうが得の状況が生じることを言うんですね。
確かに、負担を減らす、という「苦しみを和らげる」政策としての意味は減っているのかもしれません。
ただ、マイナス金利が金融政策として成り立つのであれば、逆ざや状態も住宅購入を推奨する政策として成り立つのではないかと思います。
むしろもっと逆ざやであることをアピールして、「借りたほうが得ですよ」というPRをする方がよかったのではないかと思います。
とは言え、ローン控除は10年だけなので、控除が終わったら繰り上げ返済を加速しないといけません。
トータルで見ても逆ザヤになる事は、なかなかないのではないかと思います。
参院選で大敗しますよーに。
所得制限引き下げは、ローン控除の趣旨に反する「敢えてフルローン」の存在を問題視したからこうなったのでは?
まぁ、なんだ、既存の戸建って住む気にならないなぁ。躯体性能大丈夫?リフォームしようにも、ねぇ…。