渋沢栄一が断言した「いい仕事がこない人」の欠点
元治2(1865)年2月以降、渋沢栄一は小十人の身分となり、一橋(徳川)慶喜にも謁見ができる御目見以上となります。それ以前から、渋沢には一橋家の問題点が見えていたようです。例えば、一橋家の用人(家政を司る…
296Picks
関連記事一覧
渋沢栄一の玄孫も起用…岸田首相が提唱の「新しい資本主義」実現会議、メンバーに女性7人
読売新聞 213Picks
農民から慶喜の奉公へ。渋沢栄一に学ぶ「大転換期を生き抜く方法」
Forbes JAPAN 3Picks
渋沢栄一の子孫が語る「新しい資本主義」と「論語と算盤」
毎日新聞 2Picks
渋沢栄一が命狙われた暴漢に金銭支援した深い訳
東洋経済オンライン 2Picks
渋沢栄一の理念を受け継ぐ二松学舎大でシンポジウム11/27
リセマム 1Pick
首相「分配」政策示せるかがカギ 原点は渋沢栄一
産経ニュース 1Pick
最後の将軍・徳川慶喜の“余生”狩猟と写真に没頭、渋沢栄一に支えられ明治天皇と酒宴
ビジネスジャーナル 1Pick
渋沢栄一“論語と算盤” (2)「“信用”で経済をまわせ」 - 100分de名著
100分de名著 - NHK 1Pick
渋沢栄一から学ぶ日本の「新しい資本主義」─ 渋澤健(Shibusawa & Company) -
QUICK Money World 1Pick
たった5分あれば、誰でも渋沢栄一の偉大さがわかる。
Frich(フリッチ)公式ブログ 1Pick
ブレンドとは、混ざり合うこと。つまり渋沢栄一氏が、農民が志願してこないために、剣術などを教えて信頼関係を深めたことです。例えば、転職したばかりの時期は、信頼関係がまだできていないため、自分が上司の立場であっても、まずは部下とブレンドをすることが第一優先です。こうするべきだと指示出しをする前に。なにせ新参者ですから。
ブレンドをして信頼関係ができたからこそ、渋沢栄一氏の元に農民の志願が増え始めた。ブレンドを経たのちに、初めてリードが出来る。
仕事においても、それぞれの状況に応じて、今の状況はブレンドした方が良いか、リードした方が良いかの判断力が身につくと、とても楽になりますし、仕事もさらに楽しくなりますね。なぜなら、様々な状況でも、「場を制するスキル」がつくからです。
いい仕事をされている方を見ても、どんな仕事だとしても自らやるよと言って動いてこなして、人と人との間の穴に落ちそうなものも、自ら拾い上げて実施されている方でした。
金言ですね。
私がこれまで出会った尊敬しているビジネスリーダーは、仕事を選んでる方はおりませんでした。