2021/12/12
#6 新社会人が身につけたい「スキル8選」
「ジョブ型」がバズワード化し、今や仕事における個人のスキルや専門性を磨くことの重要性はますます高まっている。
特に「初めて就職する」学生にとって、基本となるビジネススキルは、これまで以上に重要になった。実際、業務で必要な基礎知識を学ばせるべく、入社までの間に、内定者に資格の取得やeラーニングを課している企業も増えてきた。
だが、これらのスキルを受け身で身につけても意味がない。
社会人の基本的なスキルは、一人ひとりの専門性を伸ばす土台を強化したり、その人が持つポテンシャルをさらに高めたりすることにもつながるからだ。
基礎・基本こそ侮ってはいけない。
そこで今回は、学生の今だからこそ、社会人になる前におさえておきたい「基本的なビジネススキル」を8つの記事と動画で徹底解説する。
***
NewsPicks for Studentsのスタートに合わせて、NewsPicks編集部から、これから進路を考える学生に読んでほしい、観てほしい記事・番組プレイリストを週1〜2本で公開していきます。
NewsPicks for Studentsのスタートに合わせて、NewsPicks編集部から、これから進路を考える学生に読んでほしい、観てほしい記事・番組プレイリストを週1〜2本で公開していきます。
INDEX
- 1.「基礎力」をハックせよ
- 2.思考法の「基礎」を身につける
- 3.ポストコロナの「文章力」
- 4.「伝わる資料」を作るコツ
- 5.最新のテック用語5選
- 6.「財務三表」って何?
- 7.やはり「エクセル」は必須だ
- 8.「KPI」はマストだ
1.「基礎力」をハックせよ
入社一年目。右も左もわからない新入社員がまず徹底すべきは、上司と業務についての共通認識を持ち、その期待値を把握することである。
上司から仕事を引き受けるときは、(1)その仕事の背景や目的(2)具体的な仕事の成果イメージ(3)クオリティ(4)優先順位・緊急度の4つを確認することが大切だ。以下の要約記事では、コンサル出身者がその「必須スキル」をまとめている。
2.思考法の「基礎」を身につける
図で考える力を身につけると、学びが効率的でより深くなる。しかも汎用性が高く、本当のコアスキルとなり得る。
ビジュアル化する能力は、今やあらゆるビジネスに応用できる時代だ。
以下の記事では、そんな必須スキルとなった「図で考える力」の習得法について、筑波大学大学院教授の平井孝志氏が、コンパクトに伝授してくれている。
3.ポストコロナの「文章力」
社会に出て「書くスキル」に悩ませる人は少なくない。
さらにコロナ禍のリモートワークによって、対面でのコミュニケーションが減り、オンラインでのやり取りが増え、「書くスキル」の重要性がますます高まっている。SNSなどあらゆる発信でも応用できるテクニックでもある。
論理国語の専門家が語るそのコツの一歩目は、「型」をマスターすることだという。
4.「伝わる資料」を作るコツ
大学の研究発表用の資料から新規企画のプレゼン資料までーー。
誰しも一度は経験する「資料作成」であるが、読みやすくわかりやすい資料を作れないと悩む方も多いはずだ。悩めば悩むほど、情報を詰め込みたくなるが、実は最も重要なのは「余白」を生かしたレイアウトなのだ。
5.最新のテック用語5選
スタートアップだけでなく、コンサルや金融分野のビジネスマンも最新テクノロジーを積極的に学ぶ時代となった。
あらゆるサービスに、デジタルが入り込む今だからこそ、テクノロジーの基礎はもはやマストになっている。
大まかな概念だけでなく、自分が関わり得るサービスがどう動いているのか知りたい人は、今のソフトウェアテクノロジーの土台となっている「API」「AWS」「DevOps」「Kubernetes」「GPT-3」の5つをマスターしてみては?
6.「財務三表」って何?
ビジネスは、お金を動かすものである以上、「ファイナンス」は重要だ。
今や、英語と並ぶビジネスパーソンの必須スキルともいわれる。これまでは赤字や黒字など、単純な「会計」を知っておけばいいと思われていたが、今は企業価値を最大化するための資金戦略として、ファイナンスを習得することこそが、企業、ひいては個人の成長につながる。
その理解の前提となる「財務三表」の基礎知識をビジュアル解説する。
7.やはり「エクセル」は必須だ
社会人になって誰もが触ることになる「エクセル」。
もはや使い古されたソフトだと思う人もいるかもしれないが、世の中がデジタル化に向かう中では、エクセル、スプレッドシートが果たす役目はますます大きくなっている。この解説動画では、専門家による「クイズ形式」で、データ思考の基本中の基本を理解し、エクセルを使いこなす3つの必殺技を紹介している。
8.「KPI」はマストだ
KPIといえば、ビジネスパーソンが使いたがる「かっこいい横文字」一つといえるかもしれない。
「Key Performance Indicator:重要経営指標」の略であるKPIは、今や多くの企業が取り入れており、その正しい設計は、企業の成長を大きく左右する。
「目指すべき指標を適切に分解し、しっかり利益につなげること。これが、KPI設定の基本的な考え方です」
本記事では、そう指摘する「エクセル×ファイナンス」マスター・熊野整氏が、本当に使えるKPI設定と事業管理を徹底解説してくれている。
\学割プランの方限定/
未来の進路を考える
「NewsPicks LIVE for Student」へご招待!
12/19 12時〜配信
未来の進路を考える
「NewsPicks LIVE for Student」へご招待!
12/19 12時〜配信
お申し込みはこちらから
この連載について
今、知っておきたいホットなテーマやニュース、気分やシーンに応じて読み直したい、NewsPicks編集部厳選の記事コレクション。すっかり見逃していた記事やお気に入りの記事を、さまざまな視点で発見できるはずだ。
この連載の記事一覧
【図解まとめ】企業分析の必須スキル「決算書の読み方」
NewsPicks編集部 74Picks
#13 【OFFRECO.】ディープな仕事の「裏側」に迫る
NewsPicks編集部 40Picks
#12 【NewsPicks Exclusives】問題の「本質」を見抜く
NewsPicks編集部 138Picks
#11 【The UPDATE】「自分」の人生を豊かにする方法とは
NewsPicks編集部 214Picks
#10 【WEEKLY OCHIAI】日本社会の「変革」を考える
NewsPicks編集部 106Picks
#9 総合商社の「リアル」を知る特集7選
NewsPicks編集部 245Picks
#8 人気の「コンサル」がわかる番組・記事8選
NewsPicks編集部 671Picks
#7 トップインタビューから学ぶ「ESG」7選
NewsPicks編集部 117Picks
#5 日本の未来を見据える「経営者」の言葉8選
NewsPicks編集部 355Picks
#4 「外資で働く」ことのリアルがわかる番組・記事8選
NewsPicks編集部 614Picks