有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
私も講義の最初20分は前回の質問に答えて、あとは笑いを狙ってきたネタを紹介し、爆笑させてから講義に入ります。これで学生さんの集中力が上がります。オンライン配信になったときは、「お便りコーナー」と呼ばれるようになり、「お便りコーナー拡充お願いします」なんて感想が来ました。オンラインは雑談が少なくて味気がないんだそうです。
大学も授業評価アンケートをやりますが、学生たちも独自に作っていて『教員教務逆評定』と呼ばれ、飛ぶように売れます。またクラスごとに試験対策委員(シケタイ)というのがいて、履修者の多い講義はシケタイが講義の要旨(シケプリ)を作ってくれて、欠席をしていても講義の概要がわかるようにしています。
東大駒場では「持ち込み可」の講義はほとんどありませんが、「シケプリ」の出来不出来で、不真面目な学生の点数が左右されることがあるので、確かにこの要約システムは合理的かも知れません。ただこれをうちでやるといくつかのヴァージョンの「完璧な要約」というのが流通するようになるはずで、「シケプリ」と同じことが起きそうです。まぁでも試す価値はあるかもしれません。あ、受験者が500人以上いて、試験室が4つくらいあるので、カンペのチェックは無理ですね・・・。
東大は2年生前期までの成績で進学先が決まるシステムなので、点数競争が激しいんです。京大のようにおおらかなシステムの方がホームランバッターを養成するには適していると思います。どうしても東大はアベレージヒッターを作りがちです・・・。ノーベル賞で京大の方が多いのは偶然ではないと思います。
確かに、カンニングペーパーをつくると要約を鍛えれるので、思考を伴う学問にはぴったりですね。
素晴らしいやり方です。
私が中2の頃、英語の単語テストの問題を予め教室の後ろに貼っていた先生がいました。
「これは考えたな〜」
と感心しました。
問題がわかっているのだから、きちんと憶えてくれば100点が取れる。
英語が苦手だった生徒も100点欲しさに憶えていました。
大学時代のカンニングの最強の方法は、机に憶えてもらうことでした。
フランス語の文法など、ややこしいところを鉛筆で自席の机に書き込む。
もともと大学の机には落書きがたくさんあったので、絶対にバレません。
教えてくれた同級生は警察庁に就職しました(笑)
私もよく「A4の用紙1枚に手書きならなんでも書いてきてよし」で定期試験を行います。受講生と相談しながら決めるので、たまに多数決により「持ち込み不可」になることも。
「教科書・ノート何を持ち込んでも可。ただし問題は激ムズ」というオプションも提示するのですが、いまだかつて一度も採用されたことがありません。
大量の情報からエッセンスを抽出する能力というのは必要だと思います。
「恋愛相談」は無理ですが,授業に時事ネタを入れるというのもウケるポイントです.航空機事故があればそれを必ず.ここ1年は新ネタが無いですが,737MAXの墜落事故があった時は,フライトデータレコーダを読み解いて見せたら,授業アンケート(東大でも先生の授業が学生から評価される)の回答が良かった.
一方、ロシア語の試験は事前にすべて問題が開示されて、カンニングした人だけが単位がもらえない、というのもありました。。。