新着Pick
105Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
メルク社の抗ウイルス薬の有効性は従来株に対し30%にとどまるため「そもそもの有効率から」反対する委員が多かったことが伺えますが、オミクロン株に対しても理論的に有効率があまり変わらない可能性がある抗ウイルス薬を緊急に準備したいという意図をもったFDA諮問委員会の勧告だと思われます。(抗ウイルス薬は一般にヒトの細胞分裂に障害を与える可能性があり、飲み薬との軽い表記は気になります)

オミクロン株は、従来の新型コロナウイルスからの変異部位が30程度と多く、これがコロナウイルスがもつスパイクタンパクに大きな変化を及ぼすと言われており、その結果ヒトの細胞との結合力に変化が現れやすいことから、今回のような変異部位が多いとされる変異株にはワクチンを作り替えたほうが良い場合があると指摘されています。約2カ月前、ビオンテック社もそのようなワクチン開発の必要性を指摘していました。

「2022年半ばまでに新型コロナの新たなワクチンが必要になるかもしれない — ビオンテックCEOが指摘」(Business Insider 2021年10月6日)
https://newspicks.com/news/6244802?ref=user_1310166

メルク社やファイザー社がFDAに緊急使用許可を申請している抗ウイルス薬は、一般にコロナウイルスの増殖にかかわる酵素(ポリメラーゼや3C様プロテアーゼ)を阻害する化合物として開発されたものです。

(新型を含めてすべての)コロナウイルスは遺伝子を構成するタンパク質を特定の部位で切断して増殖していきますが、これを阻害するのが抗ウイルス薬の働きであり、オミクロン株にも同様に「(コロナウイルスの増殖の際の阻害)効果を示すはず」との観測をもっているのだと思います。

米ファイザー社CEOのCNNのインタビューからもその趣旨の発言が確認できます(英語)。
「Pfizer expects COVID-19 antiviral to work against omicron」(Hospital Review 2021年11月29日)
https://www.beckershospitalreview.com/pharmacy/pfizer-expects-covid-19-antiviral-to-work-against-omicron.html
朗報です。早く市販できるようになり、いずれコロナ肺炎も普通のインフルエンザになっていくでしょう。
この薬の件はさておき、近い未来にプラシーボ商法で溢れそうで怖いですね。
最終的なデータだとあまり効果ないことがわかりつつあるけどね
海外の
錠剤は
でかい
メルク(Merck KGaA、、北米における名称はEMD、いー・えむ・でぃー)は、ドイツ・ダルムシュタットを本拠とする化学品・医薬品メーカーである。その始まりは17世紀にさかのぼり、現存する医薬品・化学品企業としては世界で最も長い歴史を有しているとされる。メルクの資本の70%は創業家であるメルク家(en)によって所有されている。 ウィキペディア

業績