541Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本ほどの規模の国で完全な水際対策はどちらにしても無理で、外国人原則停止というだけで入国する人の総量を減らすことは意味はあります。1日2000人ぐらいの日本語わかる日本人なら細かい追跡管理も可能で、ルールを守らせることもより容易です。だから、どうか「日本人でも外国在住者はバイキン」扱いはご勘弁ください。

ただ、せっかく少しずつオープンに向かっていたのに、心情的にも経済的にも、とても残念です。記事にあるように、オミクロンの正体がはっきりした暁には、それに合わせて規制も迅速に変更するようお願いしたいです。
人気 Picker
今回は早いご判断でした。
オミクロン株については、まだ不明な点が多いですが、規制を「後から緩める」ことはできても、「後から厳しくする」ことには意味がありません。

ただし、新型ウイルスを持ち込むリスクがあるのは、「外国人」だけではありません。

日本国籍を持つ方や日本に在留資格を持つ方については、現時点では、南アフリカ、ボツワナ、ザンビアなど9カ国について、国指定の宿泊施設での10日間待機が必要となる水際対策の強化(※)が実施されていますが、オミクロン株はすでに欧州等にも拡大しているわけですし、それ以外の国・地域でも、現地でどこに行ってきた人と接しているかも分からないわけですから、この9か国だけからの水際対策を厳格にすれば大丈夫、とは到底言えません。

(※)それ以外の国からは、基本的に、国指定の宿泊施設での3日間の待機+ 3日目の検査結果が陰性であれば、入国後14日目までの間自宅等待機。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page4_005130.html

そもそも、感染していても体内のウイルスの量が少ないと言った理由で、陰性と出てしまう率が一定程度ありますから、水際対策自体が、決して完璧にはいきません。

どこまでの方を対象に、どこまでの国・地域からの入国について、禁止や水際対策を強化するかというのは、いろいろな影響を考慮した上での高度な政治判断が必要となるわけですが、少なくとも、「今回の措置で万全」と、国民が思ってしまわないことは必要かと思います。
原則禁止…この「原則」が曲者で、日本では検疫法の関係で「完全鎖国」が難しいと思われます。(涙)

本当は「完全鎖国、ねずみ1匹通さない」としないとデルタ株を置き換えたという噂のオミクロン株は感染力が激強いと思われるので、水際対策になりません…。北京オリンピックを控える中国は、北京を守るために、北京にいきなり入れないで、大連、上海、青島のいづれかで監視下のホテル隔離(廊下に1歩も出られない)を2週間以上、厳格に行った後で北京に入れるという徹底っぷりです…。
ただ、日本の法律を変えないと、上記措置はできません。

オミクロン株は感染力が強いことはなんとなく噂されていますが重症率が高いのか?など、まだわかっていないことが多いようです。せめて重症化率は低いことを期待したいです…。
この政策決定に「オミクロンの脅威」を感じられる方もいるかもしれませんが、オミクロンが病原体として本当に脅威となるかはまだよく分かっておらず、”Better safe than sorry”の側面が大きいと思います。

1-2週間でより具体的なデータが集まることが期待できますので、それぐらいの比較的短期間で政策の見直しが求められると思います。このスピード感で政策判断が生じるとすると、今後も次々と政策の転換が生じる可能性があることは念頭に置いておく必要がありそうです。
取り急ぎの措置として理解できるし、意思決定と実行のスピードはそれ自体素晴らしい。ただこの決定の裏にある多数の日本を愛する外国人の方々の怒りや悲しみに無頓着過ぎるべきではないだろう。

就学や就職が決まっているにも関わらず2年近くもその機会・権利を奪われ続けてきたところ、ようやく先日規制緩和によって恐ろしく煩雑な手続きを経て入国許可を手にした、ないしはその半歩手前、その矢先のこれはまさに失意のどん底だろう。

コロナにおいてある集団の安全を慮るという事はその他の人々の権利を奪う事もある。故に政府も躊躇する。決定するにせよそれを支持するにせよ、その点は忘れ去られてはならない。
日本はコロナ以降、外国人に対してはもともとほとんど鎖国状態だったので、開国しようとしたタイミングで逆戻りになったということであまり影響はないと思います。研修などで日本に現地の社員を送っているメーカーも、すでにリモート対応となっています。

日本国籍者も一人もいれるな、という論調がときどき見られますが、自国の国籍保有者の入国を拒否している国ってあるのでしょうか。不勉強で法的面などよく調べていませんが、人々が恐怖心からつい原則をないがしろにしてしまわないように、法があるのだと思います。

さきほど南部アフリカのナミビアから帰国した人が空港で陽性だったというニュースがありました。こうやって空港で発見されますし、もし発見が漏れても検疫所指定宿泊所で10日間隔離され一歩も部屋から出られないのですから、過剰な心配は不要に思います。オミクロン株の感染力、ワクチンの有効度、重症化率についてはまだいずれも不明ですが、現時点で感染がわかっている人に重症化した人はいないようです。

なお、蛯原さんが書かれているように、そもそもほぼ2年に渡って外国人に対して鎖国していることが「日本にとっても」よいことなのかというのは、考える必要があると思います。恐怖心はわかりますが、日本は経済が成長している国でも世界から憧れられている国でもないのですから、日本に関心を持つ人を大事にし、諸外国との人的なつながりを拡大することが、今後世界で行きていくための命綱です。
欧州での感染の広がり、経由地からの流入をみていると既定路線とも思われます。オミクロン株の詳しい情報はまだ分かりませんが、無症状の陽性者が増えそうに思われます。世界のエアロゾル感染の情報を注視しておきたいです。
オミクロン株についてどの程度の影響が出るのかの見極めはついていない状況ですが、問題なければまた開けていけばよいので、早目の決断を支持します
ビジネスやプライベートで困る人はいろいろいると思いますがそれを言い出すと何もできなくなるので一旦大方針を出すことは正しいように感じます
ホント日本の水際対策は場当たり的な対応の連続だな。留学生とかの入国を認めて数週間で全面撤回。まぁ、優秀な学生ほど日本の教育機関を敬遠する流れが加速するだけ。結局、感染拡大するとすぐに逼迫する医療リソース何とかしない限りこうした右往左往続けるしかない
先進諸国がアフリカ南部をはじめ国と地域を選んで入国制限、あるいはワクチン接種証明の提示義務化といった形で対応に動くなか、我が国は先陣を切って全地域の外国人の入国を1か月に亘って禁止するわけですね。外国人の入国を全面的に止めたイスラエルでも先ずは14日間という様子見の期限です。1か月と首相が公言すると、それ以前に解除することは難しい。ここまで鎖国状態を続けた日本はこの先もかなりの期間に亘って鎖国状態を続けそう。
これまでの報道を見る限り死者を強調するものは無く、感染力は極めて強いが毒性はさして強くないとの印象です。しかし、対応が後手との批判で前の政権が飛んだこともあり、その辺りがはっきりするまで、何はともあれ入国を全面禁止して様子を見ようということかと思います。迅速な意思決定を評価する声が圧倒的に多いようなので、それが日本の世論なのでしょう。安全サイドに振り切れば、感染抑止と政権の声価維持の面では安心です。
しかし、資源を輸入に頼る我が国は輸入と輸出の間で生まれる価値で成長せざるを得ない宿命を昔も今も負っていて、世界を相手に人流を止めるか否かは、国民の経済的な豊かさを守る上で極めて重大な判断です。人口当たりの累計死者数が欧米諸国の15分の1程度に過ぎない我が国のGDPが欧米並みに落ち込んで、回復も遥かに遅れることになったのは、その慎重さの代償です。感染リスクのみならず、人流制限がもたらすリスクも慎重に検討して欲しい・・・ (・・;
まれに見る早い意思決定ですね。

インバウンド需要はまだまだほど遠い印象ですね。

明日からとなった場合、すでに予約している方々はどうするのかなど細かいところは気になります。

「原則」の対象条件の具体的なロジックも気になりますし、このあたりが煩雑になると水際対策がずさんになってしまうので、適切な対応が必要になるかなと思います。