今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
122Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
「世帯収入が高いため、綾香さんがどれだけ経済的に厳しくても親の収入の条件を課している日本学生支援機構の奨学金などは使えなかったという。」

これは知らなかった。まじか。
人気 Picker
養育費は本来子どもが持つ権利で、親が勝手に「養育費なんか要らないから別れて」と代理で放棄してよいものではありません。仮に養育費の取り決めなしに離婚しても、子どもには養育費の請求権が残っています。

このことを講義で伝えると毎年「父親と話し合うことができました」という母子家庭出身の学生さんの声が返ってきます。親であることに伴う義務は、基本的には離婚によって影響を受けるものではありません。日本の離婚制度が子どもの福利を一切考えずに、双方当事者のみでできてしまう世界でも珍しい制度であるために生じる歪みです。離婚後も家庭裁判所に調停を求めるなどの手段はありますので、こうした不幸な学生たちを救ってあげてください。また学生さんたちは自ら声を上げてください。みなさんの持つ正当な権利です。
私自身も、各種支援制度を利用しながら進学しています。奨学金の受給申請はかなり役所役所しており、申請しても降りないことも多いです。
教育機関や政治のパフォーマンスではなく、本当に支援を必要としている学生に届くシステムを整備していただきたいです。

もう1点懸念するのは、教育格差のさらなる拡大です。
同じキャンパス内でも第1種第2種奨学金を満額借りている学生、かたや両親から新車をプレゼントしてもらえる学生が混在しています。親世代の所得は学生にとってどうしようもないので、学生の現状困窮を解決する支援策と同時に、支援金がなくても持続的に生活できるメソッドを教育ベースで整備する必要があるのではないでしょうか。

教育の機会の消失がゆくゆくの健康被害、恋愛の機会、様々な部分に影響します。必要な方に必要な支援が届く仕組みづくりを、自分ごととして考えていきたいです。
そもそも学費が高すぎると思います。国立大でも最低年間50万円の負担は、どの家庭からしても大きいです。加えて、もし私立大学だったら、もし親元を離れて暮らすなら、など条件を加えて行くと、学生と親の負担がどんどん大きくなっていきます。

親御さんだって余裕が有れば、お子さんが勉強に集中出来る環境を作ってあげたいはずです。学生だって、労働に時間を縛られずに、勉強や課外活動を含めた大学生活を謳歌したいはずです。ただ、状況がそれを許さない。状況を解決する為にどうすれば良いでしょうか?

僕は「国」が環境を整えるべきだと思っています。今の学費高騰(国が学生を支援しない)→学生がバイトをせざるを得なくなる→勉強をサボる→教養を身につけないまま社会に出る→仕事が出来ない→産業が生まれない→国が成長しない、という悪循環を断つべきです。経済力に関わらず学生が勉強に集中出来るように学費を下げる→教養やスキルを身につける→社会に出て活躍をする→産業を産みだす→国が成長する、という好循環に期待して、国が若者に投資すべきです。もちろん、学生もそれに応えられるよう、全力を尽くすべきです。

奨学金を充実させれば良いというご意見もあるかもしれません。ですが、そういう面倒臭い事をしだすと、訳の分からない所にお金が流れたり、全体として生産性が下がるのが「日本あるある」です。なので、国が大学を補助して、学費を下げるというシンプルな施策を打って欲しいというのが、僕の意見です。
この記事を読んで,改めて学費等を払ってくれている親に感謝しなくてはと思いました.

「日本学生支援機構「平成30年度 学生生活調査結果」によると大学(昼間部)の奨学金受給率は47.5パーセントに上る。」という事で,大学生の2人に1人は奨学金を借りているとの事.
僕の早稲田大学の友達で奨学金を受給している人はそんなにいない感覚だったので,調べてみると2020年度の早稲田大学の在学者の中での受給率は約25%というデータがありました.すべての大学を含む受給率と比較して大体半分です.
一概には言えないと思いますが,私立大学に行ける学生の両親は世帯年収がある程度あり,奨学金を借りる必要が無いという事ではないでしょうか.

大学は義務教育ではないので,全員が行く必要はないと思いますが,少なくとも行きたいと思っている人は全員いけるような社会になるといいなと感じました.
自分の友人でも親の収入に関わらず、学費は自分で賄いなさいと言われている人は数人います。自分は恵まれていると感じる一方、学びたい意志があっても経済的な苦労を感じている学生は少なくありません。

今時はお金を集める方法なんていくらでもあるから、アコムでもなんでも借金しすればいい。若い時は時間を失う方がリスクとの考えもあるかもしれませんが、返済のプレッシャーに追われながら自由に学問を追求出来る人はどれだけいるでしょうか。

社会人の皆様のご意見を是非お聴きしたいです。
本当にCase by Caseなので、あくまでも個人的な見解でしかないが....

僕も父親が銀行員だったので、もちろん貧困って状況ではなかったが、学費については一切払ってもらえなかった。

学生支援機構から500万円借りて、さらに毎日深夜までピザーラでアルバイトをしながら学んだ。

僕は、当時は「なんでみんな学費を払ってもらっているのに自分は払ってもらえないんだ」と怒っていたが、自分で500万円払ってでも大学に通うこととなると、一つ一つの授業の意味や価値を実感できるし、主体性も生まれた。働きながら学ぶことは大変だったが、その分自立もした。何よりも実家にいるうちは何も言う権利がないな、と思った。

こんな状況でも、普通120単位くらいで大学は卒業できるが、僕は最終的に190単位近く履修して大学を卒業した。「少しでも多く学ばないともったいない」と思ったのだ。

同じような置かれた状況でも、マインドセットの持ち用によって、得られる成果は違うんだと思う。アメリカなんて学生が自分でローンを借りて学校に通うのが一般的である。だから死ぬ気で学ぶ学生が日本に比べると比較的多い気がする。

別に「日本もこうなれば良いのに」と言っているわけではないが、マインドセットによってこうも文脈が変わるのだと考えると、この記事の読む視点が少し変わる気がする。
大学費用、高すぎます。学問は皆に平等に開かれるべきであるのに、なぜ国はこの機会を奪うのでしょうか。

最近は、国や大学からのだけではなく、自治体などでも色々な奨学金が増えてきています。学生本人は、これらをうまく活用して「金融リテラシー」を養うことも重要になってくるでしょう。
私も最近知ったのですが、無利子で借り入れができる奨学金もたくさんあります!

国の政策をすぐに変えることは難しいので、こう言った機会をうまく活用したながら、声を上げ続けることが大事だと思いました
難しい問題ですね。やはり親に一定以上の収入があると、それだけで応募要件を満たさなくなる奨学金が増えてしまいます。
それに奨学金で学費をカバーできたとしても、教科書代やバイト、研究先に向かうための交通費などが積もってかなりの負担になることも想像できますし。

いろいろな家庭があるので一概にこれをすべきだ、とは言いたくありませんが、教育を受けたい学生が金銭的な理由で諦めざるを得ないのは個人的にすごく勿体無いと感じます。そのためにも学校や政府で支援を受けられる体制を整えることが重要ではないかと。
なんというか…

子供の為に頑張ります

としか言えないです