• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「勉強家」なのに「話が浅い」人の特徴3つ。“知識はあるけど薄っぺらい” のはこんな人

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
225
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • キャリアコンサルタント×情報システム部×子育て

    まさに会社の役員のオーダーに対して考えた企画に、いい機会だからと自分の主観を詰め込み、それを望んでるわけではないと指摘を受けたことがありました。反省です
    #キャリアコンサルタント


注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    インプットされた知見や情報か多くても、それを今度は発信する側に立った時に自分の言葉におとして、話せているかどうかが、浅いか深いかの違いをもたらすのではないでしょうか。
    よく研修などの講師で登壇する時にも、コンテンツはたくさん用意されそれを頭にたたきこむのだけれども、聞く側に立ってみると聞きたいな参考になるなと思えるのはその人の発信する言葉が、外からつめこまれたそのままの知識なのではなく、それをどのように料理されたか、(自分の言葉で表現されカスタマイズされた内容)を聞きたいのだと思います。
    相手が何を聞きたがっているか、相手側の視点を理解し、自分側だけの発信にとどまらずに、多面的な視点を入れ込むこと、そして自分の言葉なのかどうかを常に自問して、発信することが良いのかなと思う今日この頃です。


  • 東京大学経済学部 / NewsPicks Student Picker

    インプットの量を増やして満足して、意外と何も意見とかを話せない事が僕もたまにあるので、心に刺さります…

    最近は、インプットする時に「アナロジー化(類型化)」して覚える事を意識しています。新しい情報を得た時に、これって自分が知ってる他の分野の知識と構造が似てる、とか、1週間前に聞いたあのニュースを別視点から見てる記事だな、など自分が既に知っている知識と結びつけてインプットすると、定着が早いし話の深みも増すと感じています。

    実際、脳はシナプスとシナプスとの間で情報が伝達されて繋がっていくことで知識などが定着されていくらしく、脳科学的にも「知っている事と繋げてインプットする」は効果的なんじゃないのかな、と思っています(素人なので違ったらすいません)


  • コンサルティングファーム Student Picker 1期

    話が浅い人は「背景を知らない」。よく物事を多面的に捉えると言いますが、4次元的に(時代の流れを踏まえて)物事を捉えることが重要ですよね。

    よく堀江貴文さんの動画などで、社会問題等について歴史的観点を踏まえてお話しされているのを見て、さすがビジネスのプロだなという印象を受けます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか