今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
372Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
南アフリカで検出された変異株B1.1.529。まだ検出されたばかりだが、感染のスピードが明らかにデルタ株より早い。また免疫を逃避する可能性もある。つまりブレークスルー感染を起こす可能性が高まっているところも脅威。

やはりブレークスルー感染が多発している地域は変異株も疑ったほうがよいのでは。ワクチン接種が早かった英国はまだしも、韓国などワクチンの効果減弱や緩和タイミングだけでは説明がつかない早さで感染拡大している地域もある。英国で去年、アルファ株が見つかったときも最初は緩和が早すぎたという説明だった。

B1.1.529は香港でも見つかっている。ただ入国時の検査ではなく、隔離4日目の検査。英国は早速、国境管理を強化した。日本では南アフリカからの入国者はいま自宅待機の対象。つまり、仮にB1.1.529に感染していても入国時の検査で検出できず、その後に発症しても無症状だったら、国内に流入する可能性もある。水際対策また厳しくなるだろう。
人気 Picker
最近同定されたB.1.1529と呼ばれる変異ウイルスの話題です。

新しく見つかった変異ウイルスを特別に懸念すべきかどうかは主に、感染伝播が既存のものよりもしやすいか、そして獲得された免疫を回避しやすいかなどで決まります。

この変異ウイルスは、少なくとも獲得された免疫を回避しやすいことが変異から伺い知れ、かつ感染伝播もしやすい可能性が指摘されています。

ただし、これが世界的にデルタを置き換えるようなインパクトをもたらすかは明らかでなく、そのような傾向を示すまでは、皆が「深刻な懸念」をするには早すぎるように思います。

また、「異例に多数の変異が生じて」いることは、免疫能の低下したHIV患者などで長期に慢性感染を続けていた結果なのではないかと推測されており、そういった点からも研究者の関心が寄せられています。ただし、「多数の変異」=「怖い変異ウイルス」では必ずしもないことをあわせてご確認ください。
日頃NPなどで触れている新型コロナウイルス関連のニュースでは、科学的な背景や時系列での情報がタイムリーに提供されており、ほとんどの場合において状況が容易に理解できると感じているのですが、理解し難いのがアフリカの状況です。

国別の感染者数はNHKのまとめによると以下の通りです。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

国別のワクチン接種率はロイターのまとめによると以下の通りです。
https://graphics.reuters.com/WORLD-CORONAVIRUS/VACCINATION-TRACKER/jznvnyzjqpl/

接種率が低いアフリカ諸国でコロナウイルスの感染率が低いことについては、(いろいろ言われていますが)明確に説明できていないと思います(幸運なだけだったのかもしれません)。他の国の例に倣えば、感染拡大のリスクは「アフリカだからない」とは言えず、むしろ今後流行した場合他国に比べて無防備な状態(ワクチン接種率が低い)と考え、警戒態勢を維持しないといけないと思います(触れなくてもそうしているはずですが)。

また南アフリカは欧州との結びつきが極めて強く、両地域間移動が多いはずです。感染力と毒性がともに強い亜種(変異株)が欧州に飛び火すると、一気に世界への拡散が懸念されますので、慎重なモニタリングと必要な措置を講じる必要があると感じます。

当初の新型コロナウイルス(最初武漢で発見された株)自体、従来のコロナウイルスの変異によるもので、その後変異した「デルタ株」はワクチン耐性の高い変異になってしまいました。ウイルス自体は常に変化(遺伝子の入れ替わり)しており、変異株がたまたま感染力が高ければ拡散し、毒性が高ければ健康被害をもたらします。毒性が高ければワクチンなどの対処法が奏功しにくいことにもなります。

単に変異部位が多いことが感染力や毒性が高いことの対応関係はないはずです。しかし、遺伝子に多数の変異部位があるということは長く体内にとどまっていた環境にあったことと関連し、この株の問題だけではなく、今後の変異株の発生が危惧される状況と考えられていると思います。「変異が発生しにくい環境に変えることの必要性」を公衆衛生に携わる方々は重視して考えていると思います。
毎週、アフリカのコロナの感染状況やワクチンの入手、接種比率、あと渡航制限や国内の移動規制などをまとめています。

【毎週更新(11月23日更新)】アフリカにおけるコロナワクチン・感染者最新の状況
https://abp.co.jp/perspectives/business/Corona_data.html

「アフリカ」はたしかにコロナの感染率が低く、爆発的な拡大をした国が少ないのですが、南アは別ですね。一番多かったときは、1日2万人が感染していました。いまは、先週の段階で、1日あたり500人台です。ワクチンについては、すでに人口に対して100%以上のワクチンを手配してブースター接種を始めている国がある一方、南アはさまざまな不運からアフリカの中でも(経済水準からすると)接種が遅れている方の国です。人口の4割以上の手配を完了した国が現在10カ国です。

南アは医療や研究体制については水準が高い国です。民間病院は英国でも病院をやっていたりするので、あまり差がないのではと思います。そういう国だから見つかったとも言えますが、変異株についてはいまはまだ発見された段階にすぎませんが、これまで世界で見つかっている変異株と比べて感染力等が強いものなのかどうか、今後の状況を注視ですね。英国や中国はすでに南アからのフライト乗り入れを一時中止したようです。なお、南アは駐在員の方もかなり戻っていると思います。
入国制限を緩和したために感染が広がった失敗事例を考えると、今度こそはという思いもある一方で、こういうニュースに反応していると、それこそなかなかコロナ前に戻らないことも懸念され、舵取りは難しいな、と思います。
ウイルスですから、変異株が出てくるのは当然でしょう。

「深刻な懸念」の具体的内容を知りたいです。
まだ情報が限定的ですが、南アから香港への旅行者からも確認されているとの一部報道が気になりました。世界に広がるスピードは、これまで学んだ通りだと思われ、対策できる予防措置はこれまで通りだと考えます。
う〜ん、なかなか心配なニュースですね… 変異株とのイタチごっこになるリスクはまだ残ってそう。先進国だけワクチンで抑え込んでもダメ。世界的に取り組む必要がある

南アフリカ共和国では、最近特定された新型コロナウイルスの新たな変異株に関する調査が実施されている。同変異株は大きな懸念要因で、南アが深刻な感染第4波に見舞われ、世界にも拡大し得るとの恐れが強まっている。
嫌なニュースですね。とはいえ、山田先生のコメントを見て、冷静になりました。
南ア、ヨハネスブルグを起点に考えると、英国のコモンウェルス諸国への渡航も考慮されます。ロンドン、香港、カナダ、オーストラリア等にも既に感染が確認される可能性がありますね。

もしかしたら来年は残念なことが起きることが想定されますね。