この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 83Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 489Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks

【木村光希】人間の死に際にこそ「生き様」があらわれる
NewsPicks編集部 130Picks
「カタリバの組織に属するのではなく、地域ごとに10代の子どもたちのための居場所づくりや学習支援をしている/したい方々を対象に、事業の立ち上げを支援する「ユースセンター起業塾(インキュベーションの取り組み)」を、今立ち上げようとしているところです。」
この難しさと非本質的な側面を指してカタリバさんは地方拠点を作られないのだと思います。
地域に入り込む、とはその地域にただコミュニティセンターのようなものを作ればよいわけではなく、5年、10年とかけて地域の産業、人、情報、お金の流れと一体になる必要があります。よそのプレイヤーが信頼を築くコストは果てしなく大きいのです。
また、「何でもかんでも都市の人間がやればいい」という話でもないと思います。東京の企業が支店を地域に出しても、結局その組織のノウハウは東京のもの。大切なのは地域の人間が自分たちが何をするべきかを考え問題提起し行動できるようになること。
そういった背景から、都市の知識を起業支援を通して地域のプレイヤーが自分で使いこなし、発展できるような仕組みを作られるのかな、と理解しました。
カタリバさん、恥ずかしながらこれまで高校生向けになにかやってるな、ぐらいの認識でした。しかし今回の記事で本当に地域のことを考えて、事業を作っているということを知ることができました。
地域に根ざした、まさに地に足着いた活動にリスペクトしかありません。
"映画「ジョーカー」では、格差社会が進展した結果、経済的苦境に陥った主人公が、公衆の面前で凶行に走る様子が描かれました。私にとってあの映画は、すごくリアリティがある。"
支援を受けた子ども達が、単なる労働力ではなく、社会の活力になることは、直接的に世の中のメリットになるはずです。微力ながら支援させて頂いています。