この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 348Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 405Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 470Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1408Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 433Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 505Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 718Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks

【解説】アフガンでターリバーンが力を持った根源的理由
NewsPicks編集部 492Picks
Amazonが開発し展開しているJust Walk Outテクノロジーを導入した店舗は、キャッシャーレスでレジに並ぶ必要がなく、商品を選んで、店を出るだけでいい。認知症だけでなく、高齢者にもやさしいシステムです。
認知症を含めた利用者の立場で、プロセスをデザインし、視覚的なデザインで補助するということはとても大切だと思いました。
近い将来、Diversity-Inclusionの文脈に認知症も入りそうですよね。
今回の連載はデザインからのアプローチでしたが、テクノロジーが介在することで、解決することもありそうです。
近視の方がメガネをかけるように、それぞれの認知をサポートすることで、生産的に生きることができれば、労働人口が増え、社会がより豊かになると期待します。
そして同時にコミュニティを作りやすい環境についても考えたい。