• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

読売新聞
41
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    大きな一歩。勤務先で特別養子縁組に関わることもありますが、本当に素晴らしい家庭が築かれる一方で、そこに至るまでの関係者の労力は非常に大きく、民間病院や団体が善意で行っている状況はサステイナブルではないと感じています。
    一方で、悪徳な業者がいるのもまた事実で、
    行政がそこにしっかり介入する意義は非常に大きく、
    ぜひ指針だけに終わらず、サポートもなされてほしいです。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    不妊治療は終わりの見えないものであること、そしてうまく妊娠できれば良いが、妊娠ができないと「年々成功確率が下がっていく中で終わる決断をするのも難しい」ものです。里親・特別養子縁組の選択肢を持っていない場合、「子供は諦める」という終わり方になります。

    そこに選択肢として里親・特別養子縁組があればよいのですが、正直ちょっと調べてもよく分からなくて、それは費用だったり、申し込めば叶うものなのか、どれくらい期間がかかるのか、などの実際のイメージは全然わからなかったです。そうこうしているうちに次の採卵でーみたいになると忘れちゃうんですよね。不妊治療している時って、それだけで精一杯なので。体外受精だと(病院にもよりますが)ひと月に40万円かかったりするため、金銭的な見通しや計画もかなり重要になってくるし、(急速に減っていく)お金のことを夫婦で話すだけでも精神的にきつかったり。

    たから、最初から制度をそれなりに知ることによって、ポジティブに選択できる夫婦は増えると思います。


  • 大阪府庁 都市整備部

    治療開始前で、血を分けた自分の子を育てる希望がまだあるときに、「里親・養子縁組もあります」と言われても…。

    《指針では、情報提供は、治療開始前が望ましいと位置付ける。希望に応じて説明を複数回行うことを推奨するほか、不妊に悩む夫婦の心情に配慮した説明方法なども示す。治療の途中や行き詰まってからでは、諦めるよう促されたと誤解される恐れがあるためだ。》


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか