この連載の記事一覧

【解説】ミレニアル世代の新しい聖地「ベルリン」
NewsPicks編集部 570Picks

【核心】「負けないファンド」の本質とは
NewsPicks編集部 238Picks

【核心】日本の漁業は「忖度」が滅ぼす
NewsPicks編集部 279Picks

【猪瀬直樹】「精神病床数世界一」を改革せよ
NewsPicks編集部 656Picks

【解説】本物と見分けがつかない「詐欺メール」の恐怖
NewsPicks編集部 186Picks

【解説】シリコンバレーがベーシックインカムを主張するワケ
NewsPicks編集部 523Picks

【警鐘】「GAFA税」に注目すべき、これだけの理由
NewsPicks編集部 338Picks

元銀行支店長が教える、初任給から始める「5つのお金持ち習慣」
NewsPicks編集部 1005Picks

【安田純平拘束事件】解明された事実と残された謎を追う
NewsPicks編集部 173Picks

【常岡浩介×安田純平】シリアで民主主義が実現する日は来るのか
NewsPicks編集部 252Picks
Q:「通常、“普通の人”が払う所得税は税率10%以下です。では、この“普通の人”が占める比率は所得税全体の何割だと思いますか?」
A:ちなみにイギリスは15%、ドイツ、アメリカは30~40%です。日本はなんと80%にもなるのです。つまり、ほとんどの人は税金を払っていない。高額所得者だけが高い税率を課せられ、所得税が空洞化しているのです。普通の人にも所得税を払ってもらわないと税は成り立ちません。
重要なのは、税は薄く広く取ることである。所得税の課税ベースを広げないと、所得税率を上げるばかりでは、高額所得者が日本を離れるだけだ。
そして、現状に関しては、下記に同意。社会保障を聖域化しないことが、第一歩。財政バランスは、入り(増税)だけでなく出(歳出削減)もできるのだから、もっとそっちを進めてほしい。
『ところが、麻生政権以降、社会保障を聖域化したため、自動的に毎年1兆円も借金が増えていくことになってしまった。社会保障を削るというと批判の声が大きくなりますが、その結果、残念ながら今後の財政は相当厳しい状況になると思います。』
小泉政権で割を食った人もいっぱいいるし諸外国と日本とでは社会保障の担っているものも違う。
政府を小さくすることが何を伴うのかという話も並列しないからこういう話は平行線なのだと思います。
===以下、引用===
だから、イギリスは「シンデレラの国」と呼ばれているそうです。シンデレラは靴を忘れますが、12時になることはわかっているのに、その備えをしなかった。慌てて変わろうとするから、シンデレラの国と呼ばれるんです。
日本も急に変わる国です。明治維新がまさにそうですし、戦後の民主化もそう。非常にショックが大きい。
でも外国を引き合いに出して、日本はおかしいとか論じるのは違うと思うな。何もかも違うし、外国もあんまうまくいってないし。
ちゃんと受益と負担を示して、長期的に持続可能な社会を設計しないといけない。
煽るならむしろ世代間格差。教育福祉への公助が少なすぎ。医療年金介護にカネをかけすぎ。高齢者の人生の質を高めながらかけるカネを減らして、カネで若者の人生を高めるような再設計、所得税の改革はその後かな。。