• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【図解】今、「養殖」が熱い理由

NewsPicks編集部
951
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    スーパーで売っているサケが「チリ産」と表示されているのを目にする機会が多いですが、チリでのサーモン養殖は、マルハニチロが1970年代から手がけてきた事業です。
    https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/fishery/09.html
     なお、サケの養殖は、2005年あたりまではチリが世界トップでしたが、その後ノルウェーで増えていき、今はノルウェーがトップです。
     
    記事にもありますが、養殖の形態というのはいくつかあり、規模も様々です。
     イオンがやっている、インドネシアでウナギの養殖をしたり、ベトナムでナマズの仲間の養殖をするような事業もあります。
    https://www.nna.jp/news/show/2066186

    インドネシアやベトナム、タイといった東南アジア諸国で行われてきたエビの養殖も、今は中国やインドの方が大規模になっています。
    https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/82154

    後継者のいない日本の農業、漁業は、ほぼ確実に途絶えるので、従来の日本食に近い食材を確保し続けるためには、養殖を含めた技術と生産設備を諸外国に輸出する必要があります。
     JICAがやっていますが、本当は、技能実習生制度なども、将来の日本への食材輸出につながるようにうまく活用されるべき仕組みでした。

    JICA水産協力におけるブルーエコノミーの推進について
    https://www.jica.go.jp/activities/issues/agricul/jipfa/ku57pq00002kzmhq-att/marine_01_data01.pdf


  • コンサルタント(元NewsPicks記者)

    フードテックが盛り上がっていますが、中でも水産物、養殖は日本にとってチャンスの大きい領域だと思います。完全養殖において、日本はトップクラスの技術を誇っているからです。

    完全養殖は記事中にもあるように、品種改良や持続可能性の面で要になります。

    なんとか、このチャンスを逃さぬようにしていきたいところです。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    養殖産業は他のあらゆる産業と異なり西側ではなくアジアの中国、インド、東南アジアが三大リーダーである。そしてスタートアップがこの分野に多数出始めている。センサーデバイスや衛星を使った水質管理からAIによる需要と供給双方のイールド最適化そしてサプライチェーンまでこの分野においては技術とインベーションのフロンティアはまだ広大にある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか