この連載について
22年卒、23年卒、24年卒などZ世代の就活に、革新的な変化が起きている。コロナの感染拡大によるオンライン採用が定着や、学生のキャリア観の変化、“就活テック“が台頭しエントリーシートや、面接の口コミ評価などが出回るようになったことなどにより、Z世代の就活はどう変わるのか? 豊富な取材から導き出す。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【就活生必見】私たちが「本当に成長できる」企業の見極め方
NewsPicks編集部 352Picks

【動画解説】こんな会社は黄信号?決算書でわかる「5つの急所」
NewsPicks編集部 1040Picks

外コン、商社、ベンチャー内定者の「就活スケジュール」を大公開
NewsPicks編集部 255Picks

本命内定者 4人が教える、「就活サービス」使い倒しガイド
NewsPicks編集部 435Picks

【Anker社長】同世代に4倍の差をつける最初の仕事の選び方
NewsPicks編集部 826Picks

【森山大朗】天職探しは無駄。スキル獲得より時代の変化を読め
NewsPicks編集部 561Picks

【山下良輔】転職わらしべ長者が語る、倍速で成長する3つの法則
NewsPicks編集部 561Picks

【レノボ社長】就活生よ、キャリアはもっとでっかく考えよう
NewsPicks編集部 537Picks

【猪子寿之】会社で働く意味?「独りでは世界を変えられないから」
NewsPicks編集部 793Picks

【北野唯我】就活は、若さを「資産」に変える手段だ
NewsPicks編集部 515Picks
優秀なプレーヤーは上司に多くを求めず、自立して自律しているため余計に拍車がかかる。
ポストオフされた瞬間に稼げない、アドバリューしないひとにならないよう役職にあぐらかかず、マネジメントと対で自分は何ができる人かを追求し続けることだ。
総合職であれば、スキルや経験の違いがあっても、そこまで大きな給料の差はありませんから。
やはり現在の日本では、何かの専門性に秀でたスペシャリストは、さほど評価されないのでしょうか。
しかし、マネジメントタイプ、プロフェッショナルタイプ、いずれも論者である、パーソルの正能さんが言う通り、「課題を解決するから価値がある」のは確かだと日々の仕事を通して痛感しています。とはいえ、スペシャリストを軽視する企業は、いずれ大きなしっぺ返しを食らうと思いますが、笑。
商社とメディア、コンサル。事業会社のエンジニアと、Slerのエンジニアなど、どっちが、より「年収が高いワークタグ(経験とスキル)」が得やすいのか?についても、データを基に検証しています。
いずれにしても、経験は与えられるものばかりではありません。自ら積極的に、取りに行くくらいの覚悟を持ちたいものです。
今まではマネジメント能力が高く評価されてきましたが、クリエーターズ・エコノミーが出てくるくらいなので、より創造性など専門性が評価されるのではと思ってます。人と違うものを身につけることが重要なので、自分の感性を大切にしましょう。
私がパーソルでやっている「サラリーズ」というサービスの持つ、100万件以上のキャリアデータをもとに、解説させていただきました✨
コンサルが想像以上に強くて、びっくりしたり。商社が意外と?と思ったり。
自分たちのデータなのに、この目線で分析したことはなかったので、めちゃくちゃ面白かったです!
商社を検討しているとしたらこれを読んだらだいぶ考えるでしょうね
やりたい仕事やなりたい自分を実現していくなかで、もっと広い範囲や戦略ベースにも興味が及んだり、視座が高くなって経営状況にも思考を巡らせたりするのは、好奇心が発生したときにチャレンジをするでも全く遅くないかと。興味がないのにおじさんに言われて無理やり日経読んだりPLの勉強させられても、地獄ですよねw
年功序列制がなくなっていくなかで、功を焦る若い人が増えてきている(非常に良いことではある)ように思えますが、20代で管理職になってもそのあと50年くらい管理職することになるので、全然焦らず現場の仕事も楽しめることのほうが大事かと思います。
「価値や課題を定義できる人」
はこれから先も重要な要素だと思います。タグとして「価値共有」が出てきてもいいのかも、と思ったりもします。
最近、お客様と話をしていても、定年退職後もシニア人材として働き続ける人や、ジョブ型雇用で短期的にプロジェクトに参画する人材、それから新卒の人材と、同じ組織の中でも経験や価値観が異なる人と協働することが徐々に増えており、「価値観が合わず、コミュニケーションが難しくなっている」というお声を聞きます。70歳近い方と新卒の方が隣同士で働くわけなので、双方の価値観や課題感を言語化できる、「すり合わせできる」能力は縁の下の力持ち的に必要とされると思います。