この連載について
22年卒、23年卒、24年卒などZ世代の就活に、革新的な変化が起きている。コロナの感染拡大によるオンライン採用が定着や、学生のキャリア観の変化、“就活テック“が台頭しエントリーシートや、面接の口コミ評価などが出回るようになったことなどにより、Z世代の就活はどう変わるのか? 豊富な取材から導き出す。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【就活生必見】私たちが「本当に成長できる」企業の見極め方
NewsPicks編集部 352Picks

【動画解説】こんな会社は黄信号?決算書でわかる「5つの急所」
NewsPicks編集部 1040Picks

外コン、商社、ベンチャー内定者の「就活スケジュール」を大公開
NewsPicks編集部 255Picks

本命内定者 4人が教える、「就活サービス」使い倒しガイド
NewsPicks編集部 435Picks

【Anker社長】同世代に4倍の差をつける最初の仕事の選び方
NewsPicks編集部 826Picks

【森山大朗】天職探しは無駄。スキル獲得より時代の変化を読め
NewsPicks編集部 561Picks

【山下良輔】転職わらしべ長者が語る、倍速で成長する3つの法則
NewsPicks編集部 561Picks

【レノボ社長】就活生よ、キャリアはもっとでっかく考えよう
NewsPicks編集部 538Picks

【猪子寿之】会社で働く意味?「独りでは世界を変えられないから」
NewsPicks編集部 793Picks

【北野唯我】就活は、若さを「資産」に変える手段だ
NewsPicks編集部 515Picks
コロナによるオンライン就活、そして就活生の就労感の変化は、就活のスタイルを多様化、自由化させました。
情報のオープン化の影響も甚大です。学生は、受けたい企業の「中の人」による会社評価、受けた人の面談などの情報、そして受かった人のエントリーシートの中身まで見てから対策するのですから、企業も先手、先手を打って、自ら情報公開する、ESの中身を変えるなど対策を迫られています。
内定獲得までのプロセスも多様化しているため、意識が高い学生はあらゆるルートを辿り、最後の最後まで、1社を決めきらない、というのも今日的。企業と働く人の関係が対等になってきたのは、実に良いことだと思います。
Z世代のこれって本当か?と情報を鵜呑みしない姿勢にも、感心します。ここまで、情報強者なこの世代。
優秀な人材を獲得したい企業は、自社の良いところばかりではなく
たとえば、部門や職種別にどのくらいの労働時間なのか、退職する人の主な理由は、どのくらいで裁量が大きい管理職になれるのか、などの情報も、自ら発信してゆく姿勢が問われると思います。
これから就活を迎える、あるいは仕事探し中の学生、
そしてその親、
さらに、新卒や就活生と日々向き合う経営者や人事。
彼ら彼女らと今後仕事をする現場の社員ーーに、
Z世代の就活のリアルを感じて欲しいインフォグラフィックスです。
ちなみに、私が編集長を勤めさせてもらっている姉妹キャリアメディアJobPicksも就活生に役立つお仕事情報ありが満載。
さらに本日から就活人気YouTube、しゅんダイアリーさんとこ
コラボ企画もスタートしています。
https://job.newspicks.com/articles/618
こちらも合わせて是非お読みください。
自分の周りも、多くの学生が3年生の夏(修士1年の夏)から内定を手に入れ始め、3年生12月には複数の内定を獲得しています。このような卒業の2年以上前から就活を始めた学生も、なんだかんだ日系大手の就活が終わる4年の6月まで、約1年半も就活を続けるぐらい就活期間は伸びています。
「就活の早期化」ではなく「就活の長期化」により、学生の学業(研究)との両立の難しさ、就活疲れはより顕著な問題になるでしょう。
また、オンライン化、企業から学生にアプローチするルートも確立されたことで、一部の優秀な学生に内定が集中しやすくなっています。
優秀な学生を見つけやすくなった事は企業としてもメリットですが、問題は学生が「内定隠し・内定の私的保持」をすることです。複数社から内定をもらっても、全て保留または受領しておき、全部の結果がで切った6月以降に内定辞退する、という動きが主流化しています。これは、6月以降に内定辞退された企業側からしても、追加採用などのコストが必要となりますし、学生側からしても本来その企業が第一志望だった人の枠を奪ってしまう意味で、非効率的です。
日本の就活市場は、政府や経団連主導の就活ルールの設定と、早期化のイタチごっこが戦後から続いています。マッチング理論の研究の世界では、日本の新卒就活市場は「市場の暴走」が起きている世界的な代表例として知られており、学生も企業双方にとってより望ましいマッチングを実現させられないか、は自分もよく考えています。
安定の定義として紹介されていた「自らの成長が期待できる」点に関してですが、それは将来日本で働き続けることに対する不安から来る危機感が背景にあると考えられます。自らの市場価値を高めること、業務中でスキルを身につけられることはもちろん、その他プライベートの時間で自己成長のために時間を割ける時間と心の余裕が確保できそうか、副業が可能か、ワークライフバランスを維持できるかなどの「柔軟性」を意識しています。人間の欲求として、向上心を持つことは自然なことだからこそ、明確な理由づけなく一方的に否定するのではなく、企業側も私たち学生の「自己成長を求める動機や背景」としっかり向き合う姿勢が大切になっていくでしょう。
最後に、個人的に最も大切だと感じているのが、会社の社会に対する倫理的貢献の「言行一致」です。実際、目先の利益追及ではなく持続可能性を意識しているかを、私たちは見ています。「このままではやばい、なんとかしなくちゃいけない」と真に思うからこそ、一企業がインパクトを残すためにどれだけの本気度を持っているか、どの様な努力をしているのかを見ます。質疑応答の際に、そこの説明が曖昧にされてしまうと、熱が冷めるのは当然のことだと思います。
私自身、今後とも情報の渦に飲み込まれないよう気をつけながら、人の意見や価値観に流されない軸を育て、自身のファーストキャリアをどうするか、しっかりと考えていきたいです。
もちろん業種業界にもよると思いますが。。。
そのため受けた企業の本社はどこにあるかいまだにわかりません。
それにリクルートスーツも持っていません。(Zoom画面に映るジャケットとYシャツだけ買いました笑)
オンライン就活は交通費も嵩まず、面接予定もどんどんいれられるので、学生にはプラスだと思います。
私自身言わせてもらうと、現在の就職活動のスタイルには非常に満足しています。多様化、早期化、ジョブ型化によって、自分の中の選択肢や視野を広げることができるだけでなく、企業とのミスマッチを防げることは大きいです。
少し前の就職活動とは異なり、学生の方が企業に「合わせていく」スタイルよりも「自分らしさ」をアピールできる機会が増えているようにも感じます。就職活動も時代に沿った変容を遂げているようです。
一方で、今後企業側は内定辞退者の増加や面接•説明会への注力によるコストと労力増大といった問題にどう向き合うかが話の核になりそうです。
教育実習の話になりますが、今年の学生はコロナの影響により大会や教育実習の日程がギリギリで変更になったり、実習先の学校が土日に大会等の外部活動をする学生を受け入れないなどの理由で私の周りに数名、教育実習を諦めた人がいます。
もちろん部活に所属している学生だけではないですが、「将来の自分のための就活や実習」と「今の自分のための活動」を天秤にかけどちらかを諦めなければならないというのはとてももったいないことだと私は思います。
今後はよりオンラインやSNSを有効に使い「学生の時間」と「将来のための時間」を両立できるようになっていけばいいなと思います😌
自分が就活していたのは17年前とかですが、文中に出ていた「配属ガチャ」が本当に怖くて一部の外資を除く大企業を避けていました。自主性、意志のある優秀な学生を採用しようとしたらジョブ型採用がマストだと感じました。
企業がジョブ型に移行するのは、ここでも重要です。学生時代に勉強・経験したことを活かすには、仕事内容がはっきり決まってないと分からない。配属ガチャがなくなると良いと思います。
私は、たまたま日本とアメリカで就活を2回経験していますが、ジョブ型のアメリカの就活は、まず専攻が何かでかなり職種が決まります。例えば、理系やIT系専攻は、エンジニアやプログラマー、ビジネス専攻の場合、ビジネス上イメージできる職種といったように、自分が求めている職種に就きやすいです。
日本はまだまだ大学での専攻をあまり気にしていない企業も多いですが、ジョブ型が加速していくと、アメリカの傾向のように、ジョブ型に求められる知識や経験が少しでもある方が有利でしょう。
履歴書やエントリーシートが変わるには、やっとかという印象ですね。欧米では、性別も年齢も記載しません。外資系企業では、インタビューで年齢などを聞くこともNGだと随分前からしっかりガイドラインがあります。
就活は、初めてのことだらけで大変だと思いますが、ベストを尽くせば後悔はありません。希望通りの職種に就ける方は、多くはないので、大丈夫です。大切なのは、ご縁があった仕事からどう「なりたい自分への成長」へ繋げていくかです。