• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

産業医が見た、コロナ禍の在宅勤務が「ストレスになった人・ならなかった人」の違い

マネー現代
57
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    在宅勤務というのは、社員の人が暮らす住環境、一緒にその住空間を仕事の時間共有している人が誰か、などにより本当に一人一人が多様な状況で働いているという想像力を忘れないようにしたいと改めて思った記事でした。

    ただ、記事の最後にあった「出社回数や出社日を決めて、あとは在宅かオフィス勤務は各自の判断としましょう」というアドバイスについては、決してそれだけが最適解でははないのではないかと感じました。
    会社としては出社について考える以外にも、様々な研修や制度を作り、社員のマインドセットの変化や会社風土醸成が出来るのではないでしょうか。
    例えばメンタルヘルスとは何かというのを伝える研修をしたり、自分の不調などをいつでも相談できる環境を作ったり、バウンダリーの引き方(全てにYesと言わずに、自分が嫌なことにはNoと勇気を持っていったり、仕事の時間をしっかり区切るなど)の大切さを社員に伝えるなど・・・出社勤務日を決める以前に、できることがたくさんあるかと。

    在宅勤務の社員のメンタルヘルスを考える経営者や人事の方は、改めて自分たちは社員にどんな風にあってほしいのかを言語化し、考え抜いた上で、研修や風土作り含めて出来うることを全て提供しながら、本当に社員に向き合うことが大切ではないかと個人的には思います。


注目のコメント

  • badge
    『転職2.0』著者/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教員

    なにをもってストレスを感じるかは人それぞれ。働き方により柔軟性をもたせることが危機に強い組織づくりに必要なことだと思います。これはコロナだけでなく災害時にも役立つ進化になるでしょう。


  • 広報/マーケティングコミュニケーション マーケティング

    良いか・悪いかのVS記事ではなく示唆に富んだ良記事ですね。わたし自身は小学生の子育て・家事をワンオペで回すことが多いので、リモートワークはとても助かっていてプラスに働いています。
    ただ、その観点がチーム皆にあるわけではないので、出社した方がフレキシブルに関われるメリットを重視する人も少なくない。選択肢を用意し、個人が無理なく選択できる仕組みを作ることの重要性を常々感じます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか