• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

SNSによる分断に危機感…米イリノイ州の高校で「メディアリテラシー教育」が義務化、後れをとる日本の現状

ABEMA TIMES
49
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員

    Facebookやインスタなど広告運用モデルで構築されているサービスは、情報の「個別最適化」で広告収益を上げているのは言わずもがなですが、その結果、偏った情報が届くようになり、分断が進んでいる実態があるわけです。

    実際に、スタンフォードにいた時に大手SNSのエンジニアとよく交流したが、中には「僕たちの仕事は人々を中毒にすること」と明言している人までいました。

    このような巨大産業に「自らの意志」で勝とうと思うのは無理があるわけですが、それでも知らないで犠牲になるのと、SNSの仕組みやその有効な活用方法を学ぶことで子どもたちをEmpowerすることができる部分もあろうかと思うので、こういったメディアリテラシー教育は本当に重要ですね。

    日本では高齢化している教員集団がそもそもSNSを活用していないし、メディアリテラシーを持っていないのも問題。使っていないと、そもそもどんな危険性があるのかわからないでしょうから、教員のメディアリテラシー教育も急務ですね。


  • badge
    認定NPO法人D×P(ディーピー) 理事長

    メディアリテラシーの科目を作るか現在ある必修科目の中に学ぶ内容としていれるかの是非はあると思いますが、スマホの保有率は20代以下は9割を軽く超えています。見たいものが見れるようにアルゴリズムで仕組み化されてるSNSと
    どう向き合うのか、情報をどのように取得していくのか、いじめや悩んでいるときにどういったところに相談した方がいいのかなどこれだけ普及している社会の中で向き合い方を学ぶことは必要なのではないかと思います。

    ただ、これ学校から出てしまった大人には教育する機会がないことは悩ましいですね。。。


  • 朝日新聞社 メディアデザインセンター 部長

    スマートニュースメディア研究所が行っているメディアリテラシーの授業を私たちGLOBE+で紹介したことがあります。情報とは常にだれかの意図をもって発信されていること、同じ情報も見る人によって受け止め方が大きく異なることなど、いまの時代に身につけておかなければいけないリテラシーはたくさんあります。ただリテラシー教育の義務を学校だけに押しつけるのもまた違う気がします。家庭でもできることはたくさんあるのではないでしょうか。

    「メディアリテラシーは誤用されている」 フェイクを見抜くよりも大切なこと
    https://globe.asahi.com/article/13918604


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか