• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

『DX白書2021』の要点まとめ、調査でわかった日米の「圧倒的な差」とは

ビジネス+IT
308
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    株式会社WACUL 取締役CFO

    とても面白い資料ですね。
    特に「DX推進をけん引する上でリーダーに求める重要な資質」で、日本はリーダーシップや実行力など“過程”について挙げるのに対して、米国は顧客志向や業績志向など“結果”を挙げているのが興味深いですね。

    その結果が成果について「すでに十分な成果が出ている」米国56%に対して日本17%という違いにもあらわれているのかもしれません。企業によってはKPI設計も曖昧にDXプロシェクトが走っていそうで、だから十分な成果が出たとか言えない、なんてのもありそうです。


注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    日本でもDXと一言で言っても、段階的にアナログデータをデジタルに変えるデジタイゼーションの状態からスタートなのか、もうデジタルなデータにはなっているから、次にデジタライデーションに進むのかスタート地点が異なります。これまで紙文化を課題としながらも、目の前の業務に本当の意味で困っていなかったところにコロナ禍で一気に強制的なリモートワークに変わると、ここでデジタイゼーションをしないと、成り立たないと言う事で当初よりその対応は進んだと思います。ただこれも海外と比較するとそのスタート地点がそもそも違いましたからまだまだの状態であり、デジタイゼーションが終わり、今はデジタライゼーション中のフェーズでの企業が多いのではないかと思います。また日米で比較されるのは、組織内にDX人材が整っているかどうかが、不足の状態であり、提供側も利用側も双方で足りないとされているので人材が取り合いの状態です。また、グローバルでの四半期単位でデジタル技術により何を達成させたかの指標が伴うことでの企業価値を見出す文化は、DXを加速させた一因ではあると思います。
    DXの実現には、どうしてもアジャイルに小さな成功体験を繰り返し、業務知識とIT知識を持つ組織双方でコラボレーションし合う必要があり、組織も枠を超えて協業する必要がありますが、これまでの組織の作りですとなかなか枠を超えにくいことも実情です。日米で差はあれど、昨年から一気に進んでいる状態を止める事なくフェーズをどんどん先に進めてまいりたいですね。


  • badge
    味の素株式会社 エグゼクティブマネージャー

    色々考えされられる記事ですが一つ上げるとするならば、企業変革リーダーに必要なスキルでテクノロジーリテラシーが日本は9.7%、米国は31.7%の差。日本はマネジメントにまだテクノロジーリテラシーが必要とされていない。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか