54Picks

シェアする









人気 Picker
清水 勝彦

慶應ビジネススクール 教授
⋮
数あるタブー的なテーマの中で、「死」は別格的。そこにビジネスの要素をふくめて改革を目指されたことはすごいことだと素直に感じます。一方で、なにかもやもやが残るのは、もっと死についてのいろいろな示唆を与えてほしいと思っている自分がいるからかなと思います。「すっきりすると忘れる、もやもやが残ると考え続ける」とクラスで公言している私にとっては、いいチャンスを与えていただきありがとうございました
- いいね6
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 171Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 83Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 489Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks

【木村光希】人間の死に際にこそ「生き様」があらわれる
NewsPicks編集部 130Picks