2021/11/16
【木村光希】死を見つめることで、今をより良く生きられる
死を見つめることで、今をより良く生きられる──。そう語るのは、納棺師の木村光希氏だ。
納棺師とは、亡くなった方にエンゼルメイク(死化粧)や着替えなどの身支度をおこない、棺に納める専門職。2009年アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画『おくりびと』で、主演の本木雅弘さんが演じたことで、世に知られるようになった。
木村氏は、納棺師の一人としてキャリアをスタートし、2013年に24歳で独立。「おくりびとアカデミー」という納棺師の学校を設立し、その後「おくりびとのお葬式」ブランドの葬儀会社を立ち上げたり、と業界初のチャレンジを次々とおこなってきた。
リスクを負って挑戦し続けてきた根っこには、木村氏が自分や他人の「死」と真正面から向き合うことで確立した、ブレない生き方の軸がある。
木村氏の生き様を通して「死」を見つめ直せば、改めて生き方の軸が見えてくるかもしれない。
納棺師とは、亡くなった方にエンゼルメイク(死化粧)や着替えなどの身支度をおこない、棺に納める専門職。2009年アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画『おくりびと』で、主演の本木雅弘さんが演じたことで、世に知られるようになった。
木村氏は、納棺師の一人としてキャリアをスタートし、2013年に24歳で独立。「おくりびとアカデミー」という納棺師の学校を設立し、その後「おくりびとのお葬式」ブランドの葬儀会社を立ち上げたり、と業界初のチャレンジを次々とおこなってきた。
リスクを負って挑戦し続けてきた根っこには、木村氏が自分や他人の「死」と真正面から向き合うことで確立した、ブレない生き方の軸がある。
木村氏の生き様を通して「死」を見つめ直せば、改めて生き方の軸が見えてくるかもしれない。
INDEX
- 2つの面から「お別れ」を手伝う
- 『おくりびと』の指導をした父
- 「効率」よりも重要なこと
2つの面から「お別れ」を手伝う
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【今村久美】カタリバが、あえて「全国に拠点を作らない」理由
NewsPicks編集部 169Picks

【今村久美】行政の手が届かない家庭は、子ども支援のDXで救う
NewsPicks編集部 118Picks

【今村久美】災害時に必要なのは「物資の支援」だけじゃない
NewsPicks編集部 82Picks

【今村久美】日本が失いかけた「大切なもの」は、被災地にあった
NewsPicks編集部 106Picks

【今村久美】学校と手を組み、教育の「ポジティブな代案」を
NewsPicks編集部 135Picks

【今村久美】絶望する若者に「学び合いの場」を提供したい
NewsPicks編集部 188Picks

【新】今の日本を分断しているのは「目に見えない格差」だ
NewsPicks編集部 487Picks

【木村光希】「お別れの質の追求」に終わりはない
NewsPicks編集部 54Picks

【木村光希】社員からの大反発を招いた「葬儀会社の組織化」
NewsPicks編集部 70Picks

【木村光希】もし、自分の余命が「半年」しかなかったら?
NewsPicks編集部 173Picks