この連載について
COTEN代表の深井龍之介氏がホストを務め、第一線で活躍する研究者を招待。リベラルアーツについて語っていきながら、私たちが生きる「この世界」を捉え直していく連載対談。記事とPodcastで配信します。
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【a scope 完結編】感情があるから、他者と関係が結べる
NewsPicks編集部 342Picks

【脳科学】私たちの世界は、ほぼ「推論」でできている
NewsPicks編集部 930Picks

【深井×鈴木寛】大学入試と高校教育は、ここまで変わった
NewsPicks編集部 494Picks

【回顧】起業家続々輩出、伝説の「すずかんゼミ」とは
NewsPicks編集部 426Picks

【深井×橋爪大三郎】世界最大の宗教・キリスト教の拡大戦略
NewsPicks編集部 935Picks

【後編】ヒストリーvs.ストーリー。歴史学の悩ましい問題
NewsPicks編集部 302Picks

【深井×本郷和人】歴史を「研究する」とはどういうことか
NewsPicks編集部 386Picks

【後編】仏教を知れば、「悩み」とうまく付き合える
NewsPicks編集部 866Picks

【前編】世界の見方が変わる、超ロジカルな仏教講義
NewsPicks編集部 1316Picks

【文化人類学】今日からできる「参与観察」のすすめ
NewsPicks編集部 426Picks
一方、有名人の過去の過ちが大炎上するのを見て、みな倫理的にまずいことができなくなる、という意味でも、SNSってある意味神に近い存在になりつつあるのかな、と思ったり。
日本の歴史を学んでいると、人権獲得や人権保障に関する戦いが、近代以降に出現するのも、非常に納得ができました。また、現代の日本社会の中で、人権に対する感覚がイマイチなのも理解ができました。それがわかると、対策もこれまでと違う視点で考えられるようになりました。