関連記事一覧
中国恒大、政府が資金調達支援する可能性も=ING
Reuters 67Picks
安楽死支援マシン「Sarco」がスイスで合法に
GIGAZINE 11Picks
動画で組織実行力を高めるマネジメント支援サービスClipLineが6億円調達、店長・ミドルマネジャー支援機能を強化
TechCrunch Japan 7Picks
フォックスコンが台湾の電動スクーター「Gogoro」を支援する理由
Forbes JAPAN 7Picks
公的介護保険では支援が受けられない在宅介護ニーズと介護士をマッチングする「イチロウ」のLINKが1億円調達
TechCrunch Japan 6Picks
必要な部分だけをM&Aアドバイザーに委託する買収者が増加中 丸投げをしないために買収者が知るべきM&A買収プロセスの実践支援セミナーを開講 M&Aアドバイザーへの丸投げによる企業買収に変化の兆し
@Press 5Picks
中国政府、恒大集団に直接支援しないと予想=S&P
Reuters 4Picks
【韓国】海外での石炭発電事業、政府が支援停止へ[公益]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
栃木県でAIを活用し糖尿病重症化予防を推進する保健事業支援が開始
デジタルシフトタイムズ 4Picks
G7合意 石炭火力発電への政府支援“停止へ”
FNNプライムオンライン 3Picks
しかし、例えば免疫抑制剤を内服中の方では、十分にワクチンの効果を得られず、ワクチン接種後にも重症化するリスクが残されることが考えられます。あるいは、新たな変異ウイルスの出現により、ワクチンの効果が急速に低下する恐れもあります。このような状況を考えると、投与タイミングを逃さないなどの制約がつきますが、経口薬は新型コロナの重症化予防において、その役割を発揮する場面が十分想定できます。
ワクチン、治療薬の両面の進歩により、今後ますます新型コロナ感染症は戦いやすい感染症になっていくことが期待できます。このように、注意深くも楽観的に将来を考えることができると思います。
1 補助金の額としては小さすぎる
国際的に使用できる医薬品にするためには、開発費に最低でも1000億円は必要ですので金額的に意味がありません。この金額が大きいと考えるベンチャー企業には使いやすい研究資金になるかもわかりませんが、開発費が別途調達できる能力がないと開発には至りませんし、「研究開発実績があること」「製品化期限」などの条件が付いていると思われますので、実質的には、多くのベンチャー企業は申請資格のレベルで除外されていると思います(以下2も参照)。
2 期間が短すぎる
新規の治療薬スタートしてから本来10年くらいかかるプロジェクトです。十分な基礎研究が必要ですので「年内の実用化」などということはあり得ません。したがって、(記事にはこれから選定と書いていますが)この資金に応募できる企業は「実質的にはすでに決まっている」とみられます。提出するかはわかりませんが、対象が国内に本拠を置く企業、対象が「抗ウイルス薬」であれば、類似の抗ウイルス薬を開発できるノウハウがすでにある企業2~3社が対象として想定されているであろうことは、業界をウォッチングしていればわかります。
したがって、この政策は政府のいうことをよく聞く企業に対する事後的な「お小遣い」的な扱い、加えて「国民への行政の広報」目的だと思います。研究開発に強くなりたい国策を目指すなら、長期的視点での研究費投入が必要でしょう。現在はこの部分が先進国としては劣悪であるとされ、しっかりと研究をしたい方は、海外先進国(特に米国)にその場を求めることが多いと言われています。
官のお金が登場するべきだと思ってたので、この支援が投じられるのは、今後の感染症対策にも確実にプラスに寄与するはずです。
ちなみに、経済安保を考える上で、創薬開発は国の支援をもってもっと発展していくべきだなと考えています。
できるなら、製薬企業への支援ではなく、創薬企業から治療薬候補を買い取ってほしいですけどね。
ライフサイエンスのスタートアップがもっとアクティブになってほしい☺️